蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180966129 | 801.7/ベ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みてみて!
小西 貴士/写真…
身近な虫の生き方観察12か月
須黒 達巳/著,…
飼育と観察 : 身近な生き物の図鑑
筒井 学/指導・…
花・葉・実のたのしい植物実験と観察…
I O編集部/編…
スロー・ルッキング : よく見るた…
シャリー・ティシ…
実験と観察がわかる
藤子・F・不二雄…
できる!自由研究 :…小学3・4年生
ガリレオ工房/編…
できる!自由研究 :…小学1・2年生
ガリレオ工房/編…
できる!自由研究 :…小学5・6年生
ガリレオ工房/編…
生きものハイウェイ
佐々木 洋/著,…
触法精神障害者 : 医療観察法をめ…
里中 高志/著
まちなか植物観察のススメ
鈴木 純/監修,…
すごすぎる身近な植物の図鑑 : ゆ…
鈴木 純/著
これ、なーんだ?
今井 しのぶ/写…
どこかにきっといる植物図鑑の絵を描…
梅林 正芳/著
見て・考えて・描く自然探究ノート …
ジョン・ミューア…
はるなつあきふゆのたからさがし
矢原 由布子/作…
わくわく自由研究 : 理科が…6年生
辻 健/監修,国…
わくわく自由研究 : 理科が…5年生
辻 健/監修,国…
わくわく自由研究 : 理科が…4年生
辻 健/監修,国…
わくわく自由研究 : 理科が…3年生
辻 健/監修,国…
わくわく自由研究 : 理…1・2年生
辻 健/監修,国…
わかりやすい!まとめやすい!小学生…
ガリレオ工房/編…
親子で学ぶ!科学的思考力を育む自学…
渕上 正彦/著,…
見つけよう!探検ブック : 遊びな…
露木 和男/監修…
種から種へ命つながるお野菜の一生
鈴木 純/文・写…
ダヤンと森であそぼう
池田 あきこ/作…
Q&A心神喪失者等医療観察法解説
日本弁護士連合会…
科学者になろう! : 実験と観察で…
スティーブ・モー…
博物館のプロのスゴ技で自然を調べ…4
小川 誠/共著,…
博物館のプロのスゴ技で自然を調べ…3
小川 誠/共著,…
博物館のプロのスゴ技で自然を調べ…2
小川 誠/共著,…
まちの植物のせかい : そんなふう…
鈴木 純/文・写…
自然は導く : 人と世界の関係を変…
ハロルド・ギャテ…
博物館のプロのスゴ技で自然を調べ…1
小川 誠/共著,…
アイデアいっぱい!自由研究大ひゃっ…
成美堂出版編集部…
文部科学大臣賞を受賞した小学1年生…
吉川 蒼都/著
ルーペで発見!雑草観察ブック : …
亀田 龍吉/写真…
きせつのずかん : さがそう!み…4
露木 和男/監修
きせつのずかん : さがそう!み…3
露木 和男/監修
きせつのずかん : さがそう!み…2
露木 和男/監修
きせつのずかん : さがそう!み…1
露木 和男/監修
身近なものでできる自由研究かんたん…
成美堂出版編集部…
実験・観察大図鑑 : 科学のトビラ…
ロバート・ウィン…
キラ★キラ自由研究&クラフト : …
目からウロコの自然観察 : カラー…
唐沢 孝一/著
楽しすぎる科学実験・観察 : キッ…
青野 裕幸/著
クリエイティブ観察論 : 観察によ…
久慈 達也/編著
「なぜ?」と考え実験と観察で深くわ…
鼎/編著,朝日小…
観察の練習
菅 俊一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001680319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
翻訳のスキャンダル 差異の倫理にむけて |
書名ヨミ |
ホンヤク ノ スキャンダル |
著者名 |
ローレンス・ヴェヌティ/著
|
著者名ヨミ |
ローレンス ヴェヌティ |
著者名 |
秋草 俊一郎/訳 |
著者名ヨミ |
アキクサ シュンイチロウ |
著者名 |
柳田 麻里/訳 |
著者名ヨミ |
ヤナギタ マリ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
396,8p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
801.7
|
分類記号 |
801.7
|
ISBN |
4-8459-2106-5 |
内容紹介 |
世界で流通する翻訳のうち、英語からの翻訳が圧倒的な割合を占める反面、英語への翻訳は全書籍の3%以下。世界の文化、政治、経済を覆う不均衡を克明に描き出す。差異を見つめ、よく読み、よく訳すための、翻訳研究の古典。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。コロンビア大学で博士号取得。テンプル大学名誉教授。イタリア語・フランス語・カタルーニャ語の翻訳者としても活動。 |
件名 |
翻訳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、いわゆる日本の映画音楽史を綴ったものではない。戦後(または戦中より)、音楽・音響演出という方面から日本映画を支えてきた数人の作曲家たちの演出形態を、主観にもとづいて書き記していったものである。 |
(他の紹介)目次 |
伊福部昭―『日本誕生』の音楽を中心に(伊福部昭、その人と顔 伊福部音楽の濫觴 ほか) 芥川也寸志―『八つ墓村』の音楽を中心に(芥川也寸志、その人と顔 伊福部昭との出会い ほか) 黛敏郎―『炎上』の音楽を中心に(黛敏郎、その人と顔 黛映画音楽の誕生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 淳 映画・映画音楽評論家。1958(昭和33)年、東京生まれ。1990年代より、雑誌・CDライナーノーツなどで映画、映画音楽に関する評論・執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ