検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

帰納論理プログラミング     

著者名 古川 康一/著   尾崎 知伸/著   植野 研/著
出版者 共立出版
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113770143007.1/キ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
007.13 007.13
人工知能 帰納法 プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001279090
書誌種別 図書
書名 帰納論理プログラミング     
書名ヨミ キノウ ロンリ プログラミング 
著者名 古川 康一/著
著者名ヨミ フルカワ コウイチ
著者名 尾崎 知伸/著
著者名ヨミ オザキ トモノブ
著者名 植野 研/著
著者名ヨミ ウエノ ケン
出版者 共立出版
出版年月 2001.5
ページ数 335p
大きさ 22cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-320-12014-0
内容紹介 帰納論理プログラムとは述語論理に基づく帰納推論を指し、その中心的な課題は分類問題の解決である。テキスト・マイニング、遺伝子解析などの現代の難問解決に期待が寄せられているこの分野を、丁寧に解説した入門書。
著者紹介 1942年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。
件名 人工知能、帰納法、プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、帰納論理プログラミングについての包括的な入門書を目指すため、単に帰納論理プログラミングについて紹介するだけでなく、その準備の意味も含めて、決定木の学習についても取り上げた。また、決定木と帰納論理プログラミングのそれぞれの理論的な基礎を与えている命題論理、および述語論理についての紹介も行った。
(他の紹介)目次 第1部 導入(序論)
第2部 演繹推論(論理と表現
命題論理
述語論理
Prolog)
第3部 帰納推論(決定木の学習
計算論的学習理論の考え方
帰納論理プログラミング)
第4部 付録(帰納論理プログラミングシステムProgolの使い方
Progolの学習アルゴリズム)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。