蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110485869 | 146.8/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001051804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分を変える心理劇 |
書名ヨミ |
ジブン オ カエル シンリゲキ |
著者名 |
浜田 駒子/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ コマコ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.812
|
ISBN |
4-8451-0512-8 |
内容紹介 |
心理劇とは何か。どうすれば輝く自分に変われるのか。いま女性セミナー、自己啓発セミナー、カウンセリングルームで注目の心理劇の方法と実際をわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業。現在、東海大学学生相談室非常勤講師。法務省関係の矯正施設での心理劇による治療活動などを行なっている。著書に「いい子ってどんな子」など。 |
件名 |
心理劇療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本海交易の重要拠点「勝山館」を膨大な考古学史料から解明し、従来のアイヌと和人との関わりに疑問を投げかけ、交易民族としてのアイヌの実態を明らかにする先鋭な論考。 |
(他の紹介)目次 |
上ノ国シンポジウムに想いを寄せて 勝山館への招待―北の世界から日本史を見直す アイヌ民族の去就(北奥からカラフトまで)―周辺民族との「交易」の視点から 北方海域における人の移動と諸大名 勝山館跡とその城下の謎―発掘調査二〇年の成果と展望 遺跡・遺物の違いから見た北と畿内―勝山館を見直す 余市川流域の中・近世の遺跡 中世北方社会における鉄器の製作とその使用―勝山館跡出土遺物からの発見 沙流地方の金属文化とチャシ跡 下北半島の中・近世漁民遺跡 遺跡保存の問題点 日本史像を変える発掘成果 |
(他の紹介)著者紹介 |
網野 善彦 歴史研究者。1928年山梨県に生まれ、東京で育つ。東京大学文学部卒業後、渋沢敬三の創設した「日本常民文化研究所」に勤務。その後都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同経済学部特任教授を歴任し1998年退職。1988年より勝山館跡調査研究専門員として勝山館跡の調査・研究を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 進 東京大学名誉教授、鶴見大学客員教授。棚田学会会長。1931年東京生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修了。1993〜97年まで国立歴史民俗博物館の3代目館長を務める。1988年より勝山館跡調査研究専門員として勝山館跡の調査・研究を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ