山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仏像が語りかける生きるヒント   講談社ニューハードカバー  

著者名 西村 公朝/著
出版者 講談社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512390583186/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 公朝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001274130
書誌種別 図書
書名 仏像が語りかける生きるヒント   講談社ニューハードカバー  
書名ヨミ ブツゾウ ガ カタリカケル イキル ヒント 
著者名 西村 公朝/著
著者名ヨミ ニシムラ コウチョウ
出版者 講談社
出版年月 2001.4
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類記号 186.8
分類記号 186.8
ISBN 4-06-264164-X
内容紹介 仏師、僧侶として約60年間仏像と触れ合ってきた著者が、自らの体験を織り交ぜつつ、仏像の魅力や仏さんが伝える心温まる知恵をやさしく紹介。混迷な現代だからこそ、悩みも、願いもすべて「仏さん」にあずけよう。
著者紹介 1915年大阪府生まれ。東京美術学校彫刻科卒業。美術院国宝修理所所長などを経て、現在、住職・吹田市立博物館館長。紫綬褒章受章、天台大仏師法印を授位される。著書に「仏像は語る」など。
件名 仏像
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仕事でより成功したい。家族がみんな健康であってほしい。子どもの受験がうまくいきますように…。そんな、私たちのさまざまな願いを、まるごと受け止めてくれるのが、仏さんです。仏師、僧侶として、約60年間仏像と融れ合ってきた著者が、自らの体験を織り交ぜつつ、仏像の魅力や、仏さんが伝える心温まる知恵をやさしく教えます。あなたにも、仏さまの声がきっと聞こえてきます。
(他の紹介)目次 第1章 仏像と出会い、その心を知る(仏像が心のあり方を教えてくれる
仏の心の声に耳をすます ほか)
第2章 仏像と融れ合い、豊かに生きる(仏師への道
視点が変われば違うものが見えてくる ほか)
第3章 仏像が語りかけてくる(この世のものはすべてが仏
仏さんと対話をしてみる ほか)
第4章 誰の心にも仏さんがいる(仏を造るということ
自分の仏さんを探して)
(他の紹介)著者紹介 西村 公朝
 1915年大阪府生まれ。東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科卒業。財団法人美術院国宝修理所職員として、京都・三十三間堂の十一面千手観音千体像、広隆寺弥勒菩薩像など、国宝級の仏像約1300体の修理に携わる。1959年同所所長に就任。1975年紫綬褒章受章。1983年東京芸術大学教授を退官。1987年仏師最高の称号である天台大仏師法印を授位される。現在は京都・愛宕念仏寺の住職と、吹田市立博物館館長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。