蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116907122 | 015/ナ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513335603 | 015/ト/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アストリッド=リンドグレーン イロン=ヴィークランド 山室 静
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500272235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館と著作権 インターネット時代の図書館情報学叢書 |
書名ヨミ |
トショカン ト チョサクケン |
著者名 |
名和 小太郎/編
|
著者名ヨミ |
ナワ コタロウ |
著者名 |
山本 順一/編 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ジュンイチ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
015
|
分類記号 |
015
|
ISBN |
4-8204-0522-5 |
内容紹介 |
情報技術の急速な発展により、現在、激動期にある図書館と著作権制度。知の宝庫=図書館は、著作権とどう向き合っていけばよいのか。図書館と著作権とのかかわりについて、その現状を整理し、課題を示す。 |
著者紹介 |
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所属。 |
件名 |
図書館サービス、著作権 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道ニセコ町では、先駆自治体の経験に学びながら、ニセコにあった住民自治の仕組みを地域に生かしたいということで、これまでいろいろな取り組みを行ってきている。本書はそれを報告するものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 ニセコ町の住民自治の取り組み 2 情報公開から情報共有へ 3 まちづくり基本条例をつくる 4 これからの課題 「ニセコ町まちづくり基本条例」 「ニセコ町情報公開条例」の手引き |
(他の紹介)著者紹介 |
片山 健也 1953年生まれ。北海道ニセコ町環境衛生課長。東洋大学法学部卒業。民間企業に就職後、ニセコ町役場に入庁、町民総合窓口課長を経て、現職。主な執筆に「職員研修は、なぜ軽視されるのか」『北海道政策研究第3号』(北海道自治研修所)、「6、住民と情報共有への取組み」大森弥、上田絋士編『組織の開発と活性化』(ぎょうせい)、「3、政策情報の共有化」大森弥編『分権時代の首長と議会』(ぎょうせい)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ