検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「近代」を支える思想 市民社会・世界史・ナショナリズム    

著者名 植村 邦彦/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113752794309/ウ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
309.02 309.02

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001270030
書誌種別 図書
書名 「近代」を支える思想 市民社会・世界史・ナショナリズム    
書名ヨミ キンダイ オ ササエル シソウ 
著者名 植村 邦彦/著
著者名ヨミ ウエムラ クニヒコ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2001.3
ページ数 300p
大きさ 22cm
分類記号 309.02
分類記号 309.02
ISBN 4-88848-629-8
内容紹介 個人の解放を謳った市民社会の思想、文明史としての世界史、更に排他的帰属意識のナショナリズムを社会思想史的手法で相対化し、「近代」そのものを批判的に問い直す。
著者紹介 1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。現在、関西大学経済学部教授。著書に「マルクスを読む」「同化と解放」「シュルツとマルクス」など。
件名 社会思想-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「近代」の新しい思想の地平を拓く。個人の解放を謳った市民社会の思想、文明史としての世界史、更に排他的帰属意識のナショナリズムを社会思想史的手法で相対化し、「近代」そのものを批判的に問い直す。
(他の紹介)目次 序章 「近代」とは何か(「近代」という時代
社会思想史の方法 ほか)
第1章 市民社会―自由な個人と社会形成(近代の始点
個人の誕生 ほか)
第2章 世界史―空間の時間への変換装置(発見と歴史
文明か未開か ほか)
第3章 ナショナリズム―国民的同一性という想像(国民の創出
未完成の国民 ほか)
終章 いま何が問題か(社会主義の後に
歴史と構造 ほか)
(他の紹介)著者紹介 植村 邦彦
 1952年愛知県に生まれる。1975年名古屋大学経済学部卒業。1981年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。現在、関西大学経済学部教授(社会思想史)。著書に『マルクスを読む』(青土社、2001年)、『同化と解放―19世紀「ユダヤ人問題」論争』(平凡社、1993年)、『シュルツとマルクス―「近代」の自己認識』(新評論、1990年)、『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』〔訳書〕(太田出版、1996年)、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。