蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116667395 | J/イ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
栄 | 3311687028 | J/イ/ | 絵本2 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
北白石 | 4410161030 | J/イ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
厚別西 | 8210055565 | J/イ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
絵本図書館 | 1010248845 | J/イ/ | 絵本6 | BOX | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000509312 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
いやいやバスの3ばんくん のりものえほん |
| 書名ヨミ |
イヤイヤバス ノ サンバンクン |
| 著者名 |
砂田 弘/ぶん
|
| 著者名ヨミ |
スナダ ヒロシ |
| 著者名 |
富永 秀夫/え |
| 著者名ヨミ |
トミナガ ヒデオ |
| 出版者 |
小峰書店
|
| 出版年月 |
1980.11 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-338-00601-3 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人間とともに進化してきた作物。野生種とのちがいを通して、人間・作物・環境の「共進化」を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
作物はどのように誕生したのか 栽培植物発祥の8つの地域 作物になって巨大になった 作物になって多様になった 植物が作物になって何が変わったか 伝統的な品種のできかた 近代的品種の誕生とその成果 日本農業を変えてきた品種改良 作物・細胞の中にあるハーモニー 21世紀の品種開発と農業―生きものとつくるハーモニー |
| (他の紹介)著者紹介 |
西尾 敏彦 1931年長野県生まれ。1955年東京大学農学部卒業。1956年農林省四国農業試験場、以後水稲栽培などの研究に従事。1990年技術会議事務局長を最後に農林水産省を退職。生物系特定産業技術研究推進機構理事、農林水産技術情報協会理事長を経て、現在日本特産農産物協会理事長。著書に『イソップ風農業研究ものがたり』(養賢堂)、『百年をみつめ21世紀を考える―農業科学技術物語』(共著、農文協)、『バイオテクノロジーの農業哲学』(共著、農文協)、『農業技術を創った人たち』(家の光協会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大沢 勝次 1943年東京生まれ。1967年北海道大学農学部農学科卒業後、農林省園芸試験場(平塚市)、農林水産野菜試験場(津市)、同農業生物資源研究所(つくば市)、茨城県生物工学研究所(岩間町)、農林水産省北海道農業試験場(札幌市)などにて、園芸作物等のバイオテクノロジーの技術開発に従事。その間、アメリカやイギリス、ポーランド、パラグアイなどに出かけて、研究交流や技術指導を行う。2000年4月から北海道大学大学院農学研究科教授。農学博士。著書は『植物バイテクの基礎知識』(農文協)、『遺伝子組換え食品〜新しい食材の科学』(編著、学会出版センター)、『農学大事典』(分担執筆、養賢堂)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ