蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111331443 | R281/オ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
清田 | 5513655349 | R281/オ/ | 書庫 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ひをふくやまとあおいぬま
安藤 美紀夫/作…
つきよとめがね
小川 未明/原作…
しりたがりやのこねこのポコ
安藤 美紀夫/文…
カナリア王子 : イタリアのむかし…
イタロ・カルヴィ…
あまんきみこ童話集5
あまん きみこ/…
さんまいのおふだ
松谷 みよ子/[…
カムイチェプ神の魚
小林 陽子/作,…
いつもみているよ
松田 もとこ/作…
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
大ちゃん
星 あかり/作,…
ねずみきょう
香山 美子/文,…
ひみつのやくそく
古田 足日/さく…
したきりすずめ
木暮 正夫/文,…
世界児童文学ノート
安藤 美紀夫/著
あしたのやくそく : 1945年3…
吉村 勲二/文,…
死んでもブレストを
早乙女 勝元/作…
ぶな森の子
今村 葦子/著,…
カッポ馬みちさかなみち
北村 けんじ/作…
人形がかぞえる子もりうた
白根 厚子/作,…
おじいさんのランプ
新美 南吉/作,…
先生おさきにさようなら
島田 和子/作,…
いっしょになみだ
森山 京/作,遠…
ふしぎなかくれんぼ
北村 けんじ/作…
ぶな森のなかまたち
今村 葦子/作,…
灰谷健次郎のどうわ3年生1
灰谷 健次郎/作…
おんどりと二まいのきんか
堀尾 青史/脚本…
火のいろの目のとなかい
安藤 美紀夫/作
いやいやの木
山下 明生/作,…
さんまいのおふだ
松谷 みよ子/[…
とんとんのぼると、サッちゃんぶんこ
宮川 ひろ/作,…
おじいちゃんのテーマソング
上条 さなえ/作…
星はうつり雲は流れても : 戦時下…
山下 文男/著,…
アオギリよ芽をだせ : 被爆した広…
大川 悦生/作,…
ダーちゃんは、いま
早乙女 勝元/文…
黒い手と金の心
ファビアーニ/作…
エープリルフールは雨のちくもり
安藤 美紀夫/作…
春待坂をのぼる
宮川 ひろ/作,…
ぶな森のキッキ
今村 葦子/作,…
星のかけらの首かざり
木暮 正夫/作,…
シチューのばんのおきゃくさま
堀内 純子/作,…
よわむしねこじゃないんだぞ
安藤 美紀夫/文
あくたれジャンの日記
ヴァンバ/原作,…
おまつりの日のさようなら
松本 梨江/作,…
手品師の庭 : 風へいった汽車
安藤 美紀夫/著…
馬町のトキちゃん
安藤 美紀夫/著…
ものおきロケットうちゅうのたび
安藤 美紀夫/作…
かっこからんこからりんこん
川崎 大治/文,…
こぞうさんのおきょう
新美 南吉/作,…
桂子は風のなかで
宮川 ひろ/作,…
おばあちゃんどこにいますか
森山 京/作,遠…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000852940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織田信長家臣人名辞典 |
書名ヨミ |
オダ ノブナガ カシン ジンメイ ジテン |
著者名 |
谷口 克広/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ カツヒロ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
7,495,7p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
281.033
|
分類記号 |
281.033
|
ISBN |
4-642-02743-2 |
内容紹介 |
天下統一を目ざした「戦国の風雲児」織田信長を知る上においては、戦国時代に最も有能であった家臣団を抜きにすることはできない。総頂目数、一四〇〇にも及ぶ画期的な家臣団事典。 |
著者紹介 |
1943年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。現在、品川区立浜川中学校教諭。公務のかたわら、日曜日に研究をすすめる「日曜研究家」である。織田信長に関する論文多数。 |
件名 |
人名辞典-日本、武士 |
個人件名 |
織田 信長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今まで謎に包まれていた電子音楽界の重鎮クラフトワークの元メンバーが、“ロボット”として生きた半生を綴った回顧録。初めて明かされる衝撃の事実と貴重な写真が満載、オール・カラーの完全ディスコグラフィ付き。 |
(他の紹介)目次 |
ロボットと同じ釜の飯を喰って 最高の楽しさ―偶然は存在せず ハチャトゥリアンに浮かれて―触れ合う音、擦れる音、囁く声 ビートニクからモッズへ ラルフとフローリアンの招きに応じて クラフトワークの新しいドラムス 文化番組の新奇な物体 レーダー氏 我ら電動4人組 はやばやとブロードウェイ―アメリカ・エンドレス〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
フリューア,ヴォルフガング 電子音楽界の重鎮クラフトワークの元メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明石 政紀 札幌生まれ。文筆、翻訳、音楽行為、音盤制作などを行なう。ドイツ文化史(音楽/映画)。著書に『第三帝国と音楽』(1995年、水声社)、『ドイツのロック音楽、またはカン、ファウスト、クラフトワーク』(1997年、水声社)、訳書にライナー・ヴェルナー・ファスビンダー『映画は頭を解放する』(1998年、勁草書房)他、最近のエッセイに「“普通”の顔をした第三帝国の文化」(ユリイカ2000年6月号)、「小プレリュードと小フーガ、または小さなグレン隊」(KAWADE夢ムック文芸別冊『グレン・グールド』)他、コンサートにトライアングル独奏「愛のバミューダ三角関係」(1995年、BONUS950827)、制作音盤に「頽廃音楽」(1992年、evva)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ