山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本の霊性 越後・佐渡を歩く    

著者名 梅原 猛/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116621558214.1/ウ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012440568214/ウ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 新発寒9210353687214/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 猛
2001
233.06 233.06
イギリス-歴史-18世紀 イギリス-歴史-19世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400161346
書誌種別 図書
書名 日本の霊性 越後・佐渡を歩く    
書名ヨミ ニホン ノ レイセイ 
著者名 梅原 猛/著
著者名ヨミ ウメハラ タケシ
出版者 佼成出版社
出版年月 2004.9
ページ数 262p
大きさ 21cm
分類記号 214.1
分類記号 214.1
ISBN 4-333-02092-1
内容紹介 越後は縄文時代以来霊性の国であり、親鸞、日蓮、白隠、良寛などの「霊性」を熟成させ、開花させてきた。日本人の心の基層にある深い宗教性を越後・佐渡の地で探る。
著者紹介 1925年宮城県生まれ。京都大学哲学科卒業。国際日本文化研究センター顧問。歌舞伎作家、狂言作家としても活躍。文化勲章を受章。著書に「学問のすすめ」など。
件名 新潟県-歴史、新潟県-紀行・案内記、伝記-新潟県、仏教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 七つの海を支配し、世界にさきがけて産業革命を達成した一八〜一九世紀の英国。工業化と都市化にともなって、英国人の生活はどう変わったのだろうか?当時の都市文化・家庭観・食事・病気・召使い・レジャー・パブなどの日常生活に光をあてる。
(他の紹介)目次 1 都市文化の誕生
2 家庭と消費生活
3 白いパンと一杯の紅茶―庶民の食べ物
4 病気の社会史―工業化と伝染病
5 いざというときに備えて―保険金幼児殺人事件
6 ヴィクトリア時代の家事使用人
7 地方都市の生活環境
8 リゾート都市とレジャー
9 パブと飲酒
(他の紹介)著者紹介 角山 栄
 1921年生まれ。京都大学経済学部卒業。経済学博士、和歌山大学名誉教授。専攻はイギリス経済史。主な著書に、『イギリス毛織物工業史論』(ミネルヴァ書房)、『茶の世界史』(中公新書)、『時計の社会史』(中公新書)、『講座 西洋経済史』(編著・同文館)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川北 稔
 1940年生まれ。京都大学大学院文学研究科中退。文学博士。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専攻はイギリス近世史、主な著書に、『洒落者たちのイギリス史』(平凡社ライブラリー)、『工業化の歴史的前提』『民衆の大英帝国』『砂糖の世界史』(以上、岩波書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。