蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110494143 | 141.6/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000876888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孤独の心理学 「ひとり」の人生に向き合う |
書名ヨミ |
コドク ノ シンリガク |
著者名 |
大原 健士郎/著
|
著者名ヨミ |
オオハラ ケンシロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
141.6
|
分類記号 |
141.6
|
ISBN |
4-569-54740-0 |
内容紹介 |
人はひとりでは生きていくことができない。しかし、多くの現代人が良い人間関係を作ることができずに孤独に悩んでいる。孤独の哀しみや不安は人をどう変えるのか。現代人の寂しき心模様を描く。 |
著者紹介 |
1930年高知県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。南カリフォルニア大学精神科招聘教授、ロサンゼルス自殺予防センター特別招聘研究員を務める。浜松医科大学教授。著書多数。 |
件名 |
孤独 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
席主・北村銀太郎の本来の仕事は、大工の棟梁。仕事の合い間に寄席に通い、娘義太夫を聞き、遊廓に遊ぶ道楽者。明治・大正・昭和を通して遊び抜いた、“新宿の大旦那”の気っ風の良い、色気のある人生を見習いたい。 |
(他の紹介)目次 |
1 荒木町 2 寄席 3 初恋 4 新潟 5 建筑稼業 6 遊廓 7 大震災 8 六三亭 9 五代目左楽 10 戦争へ 11 戦後 |
(他の紹介)著者紹介 |
冨田 均 1946年、東京生まれ。高校卒業後、映画制作にたずさわり、「ガラスと鏡」はモントリオール国際映画祭優秀賞を受賞。高校時代以来の「東京散歩」もいまや第10次になる。著書には、“東京三部作”と呼ばれる『東京徘徊』(少年社)、『私を愛した東京』(筑摩書房)、『住所と日付のある東京風景』(新宿書房)のほか、『東京映画名所図鑑』(平凡社)、『乱歩「東京地図」』(作品社)、『東京私生活』(作品社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ