蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西野 | 7210395278 | 910/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三淵嘉子 日本初の女性弁護士
長尾 剛/著
牧野富太郎の恋
長尾 剛/著
この1冊でまるごとわかる医薬品&ヘ…
長尾 剛司/著
古関裕而 応援歌(エール)の神様 …
長尾 剛/著
おくのほそ道
松尾 芭蕉/作,…
平家物語
長尾 剛/文,若…
徒然草
兼好法師/作,長…
枕草子
清少納言/作,長…
竹取物語
長尾 剛/文,若…
漱石山脈 : 現代日本の礎を築いた…
長尾 剛/著
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
心のトリセツ「ユング心理学」がよく…
長尾 剛/著
ねこ先生
長尾 剛/著
大橋鎭子と花森安治美しき日本人
長尾 剛/著
広岡浅子気高き生涯 : 明治日本を…
長尾 剛/著
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
日本史・あの事件の意外なウラ事情
長尾 剛/著
吾輩はウツである : “作家・夏目…
長尾 剛/著
サムライの漢詩
長尾 剛/著
超訳古代ローマ三賢人の言葉
キケロ/著,セネ…
超訳ゲーテの言葉
ヨハン・ヴォルフ…
論語一語 : 生きるための智慧
長尾 剛/著
日本外史 : 幕末のベストセラーを…
頼 山陽/著,長…
鷗外の「武士道」小説 : 傑作短篇…
森 鷗外/著,長…
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
宮本武蔵が語る「五輪書」
長尾 剛/著
世界一わかりやすい「論語」 : 孔…
長尾 剛/著
手にとるようにユング心理学がわかる…
長尾 剛/著
人生というもの
夏目 漱石/著,…
話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」…
長尾 剛/著
陽明学がわかる本 : 武士道の源流…
長尾 剛/著
新釈「蘭学事始」 : 現代語ですら…
杉田 玄白/著,…
手にとるようにユング心理学がわかる…
長尾 剛/著
大塩平八郎構造改革に玉砕した男
長尾 剛/著
心を強くする「武士道」入門 : 人…
長尾 剛/著
手にとるように「おくのほそ道」がわ…
長尾 剛/著
新釈「五輪書」 : 宮本武蔵の哲学…
長尾 剛/著
知のサムライたち : いまこそ日本…
長尾 剛/著
心が強くなる漱石の助言
長尾 剛/著
ポケモンは子どもの敵か味方か?
長尾 剛/著
漱石ゴシップ
長尾 剛/著
もう一度読む夏目漱石 : 目からウ…
長尾 剛/著
空想対決劇場(シアター) : マン…
長尾 剛/著
漱石復活
長尾 剛/著
漱石の「ちょっといい言葉」 : 時…
長尾 剛/著
漱石学入門 : 吾輩は隣のおじさん…
長尾 剛/著
漱石ゴシップ : 小説のすき間を読…
長尾 剛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001254758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
早わかり日本文学 文化が見える・歴史が読める |
書名ヨミ |
ハヤワカリ ニホン ブンガク |
著者名 |
長尾 剛/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ タケシ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
263,7p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.2
|
分類記号 |
910.2
|
ISBN |
4-534-03180-7 |
内容紹介 |
現存する日本最古の史書「古事記」が書かれた奈良時代から、二大巨頭、夏目漱石・森鷗外が活躍した明治・大正時代まで、各時代を彩った文学作品を意外なエピソードを絡めて紹介。文学から歴史が見えてくる。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。ノンフィクション作家。おもに日本文学・日本思想史をテーマとした執筆活動を行う。著書に「漱石のちょっといい言葉」「日本がわかる思想入門」など。 |
件名 |
日本文学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時代を彩ったあの“名作世界”を一気読み。恋愛、幻想、耽美、戦乱、愛憎、旅情、欲望、悲哀、死生。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代篇(奈良・平安時代)―口承文学から記載文学へ、文学が生まれ大きく発展した時代 第2章 中世篇(鎌倉・室町時代)―王朝貴族文化の終焉から、武士、庶民らを中心とした文学へ転換した時代 第3章 近世篇(江戸時代)―町人階級が生み出す、庶民的で娯楽的な文学が誕生した時代 第4章 近代篇(明治・大正時代前半)―社会構造の変革の中で、さまざまな表現スタイルを模索した時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
長尾 剛 1962年生まれ。ノンフィクション作家。おもに日本文学・日本思想史をテーマとした執筆活動を行い、とくに夏目漱石文学の評論には定評がある。主な著書として『漱石のちょっといい言葉』『あなたの知らない漱石こぼれ話』(日本実業出版社)、『自分の心を高める漱石の言葉』(PHP研究所)、『もう一度読む夏目漱石』(双葉社)、『漱石ゴシップ』(文春文庫)、『一冊でわかる日本の思想』(成美文庫)、『日本がわかる思想入門』(新潮社OH!文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ