蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180911489 | 369.3/コ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001647769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紛争・迫害の犠牲になる難民の子どもたち |
書名ヨミ |
フンソウ ハクガイ ノ ギセイ ニ ナル ナンミン ノ コドモタチ |
著者名 |
国連難民高等弁務官事務所/著
|
著者名ヨミ |
コクレン ナンミン コウトウ ベンムカン ジムショ |
著者名 |
UNHCR駐日事務所/協力 |
著者名ヨミ |
ユーエヌエイチシーアール チュウニチ ジムショ |
著者名 |
櫛田 理絵/訳 |
著者名ヨミ |
クシダ リエ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
25×29cm |
分類記号 |
369.38
|
分類記号 |
369.38
|
ISBN |
4-7726-1475-7 |
内容紹介 |
紛争・迫害で奪われるものと、いま世界に広がる危機を伝える本。シリアや南スーダン、中央アメリカ出身の難民の子どもたちの体験、想い、そして希望をストーリーと絵で表現。国連の難民支援機関・UNHCRの役割も紹介する。 |
件名 |
難民 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
WESTERN IMPACTの諸相。ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見による東西交易の開始は、その後のアジア・アフリカ史に大きな影響を与えた。「西欧の衝撃」の実像を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インド洋貿易圏におけるポルトガルの活動とその影響 第2章 オランダ東インド会社と本国の造船業 第3章 キャラバン貿易からスエズ運河へ―資金調達と累積債務が変えた東西交易 第4章 アフリカにおける鉄道建設―文明の受容と拒否 第5章 ガンディーの思想形成と近代西欧―菜食主義思想よりインド開放の思想へ |
(他の紹介)著者紹介 |
生田 滋 現在、大東文化大学国際関係学部教授。主要業績にトメ・ピレス著『東方諸国記』(共訳注、岩波書店、1966年)、M・N・ピアスン『ポルトガルとインド―中世グジャラートの商人と支配者―』(岩波書店、1984年)、『大航海時代とモルッカ諸島』(中公新書、1998年)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡倉 登志 1945年生まれ。現在、大東文化大学文学部教授。主要業績に、『二つの黒人帝国』(東京大学出版会、1987年)、『アフリカ史を学ぶ人のために』(編著、世界思想社、1996年)、『エチオピアの歴史』(明石書店、1999年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ