蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
海洋ニッポン 未知の領域に挑む人びと
|
著者名 |
足立 倫行/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3011613316 | 662/ア/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900134466 | 662/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001253238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海洋ニッポン 未知の領域に挑む人びと |
書名ヨミ |
カイヨウ ニッポン |
著者名 |
足立 倫行/著
|
著者名ヨミ |
アダチ ノリユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
662.1
|
分類記号 |
662.1
|
ISBN |
4-00-002847-2 |
内容紹介 |
水産、海運、海洋科学技術、地球環境、レジャー産業…さまざまな分野で、いま、日本人は、人類の未知の領域と言われる海洋と関わっている。海と日本人が交わり生活する最前線を取材し、海と日本人の未来について考える。 |
著者紹介 |
1948年鳥取県生まれ。早稲田大学政経学部中退。週刊誌記者を経てフリーに。著書に「アジア海道紀行」「妖怪と歩く」「森林ニッポン」など。 |
件名 |
水産業-日本、海運-日本、海洋 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
水産、海運、海洋科学技術、地球環境、レジャー産業、…。さまざまな分野で、いま、日本人は、人類の未知の領域と言われる海洋と関わっている。『日本海のイカ』の著者が、15年ぶりに全国各地を取材し、海と日本人が交わり生活するその最前線に立ち、海と日本の未来について考える、現代ニッポンの海洋紀行。その厳しい現状を通して浮かび上がってくる、将来への憂いと可能性とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本人、海に暮らす(東京湾はよみがえるか 棄てられるプレジャーボート マラッカ海峡で大型船を襲う海賊 カツオ求めてソロモンへ 縄文丸木舟に乗って未知の航海へ 新しい水族館のかたち) 第2部 海と日本人の未来(海洋深層水で地域振興 国際ハブ港への挑戦 シラスウナギはどこにいる 捕鯨再開の日は近いか? 退職後、船に暮らす夢 先端海洋科学で地球を診断) |
内容細目表
前のページへ