検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公的扶助の展開 公的扶助研究運動と生活保護行政の歩み    

著者名 大友 信勝/著
出版者 旬報社
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113705404369.2/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
369.2 369.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001251709
書誌種別 図書
書名 公的扶助の展開 公的扶助研究運動と生活保護行政の歩み    
書名ヨミ コウテキ フジョ ノ テンカイ 
著者名 大友 信勝/著
著者名ヨミ オオトモ ノブカツ
出版者 旬報社
出版年月 2000.12
ページ数 485p
大きさ 21cm
分類記号 369.2
分類記号 369.2
ISBN 4-8451-0671-X
内容紹介 戦後、生活保護行政はいかにダイナミックに展開されたか、また、生活保護行政改善への研究と実践はどのように行われたかを実証的に追求。生活保護法施行50周年を記念して、これまでの歩みを総括する。
著者紹介 1943年秋田県生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業。東洋大学社会学部社会福祉学科教授。専攻は老人福祉論、地域福祉論。編著に「高齢者施設のルネッサンス」など。
件名 公的扶助-歴史、生活保護-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後、生活保護行政はいかにダイナミックに展開されたか!生活保護行政改善への研究と実践はどのように行われたかを実証的に追求。生活保護法施行50周年に記念すべき一書。
(他の紹介)目次 第1部 公的扶助研究運動の成立と歩み―公的扶助研究運動史(公的扶助研究運動草創期
公的扶助研究全国連絡会の結成と組織整備期
公的扶助研究全国連絡会再編期 ほか)
第2部 生活保護行政の展開(生活保護行政の歩み―第三次「適正化」準備期まで
「123号通知」と生活保護行政第三次「適正化」―第三次「適正化」緩和期まで)
第3部 母子世帯調査―被保護母子世帯調査を中心にして(調査目的と調査方法
調査結果の分析と考察
母子世帯の生活史事例)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。