蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181325598 | 210.1/ニ/00 | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013161064 | 210.1/ニ/00 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
網野 善彦 大津 透 鬼頭 宏 桜井 英治 山本 幸司
ポピュリズムに揺れる欧州政党政治
パスカル・ペリノ…
ヨーロッパ・コーリング・リターンズ…
ブレイディみかこ…
権威主義の誘惑 : 民主政治の黄昏
アン・アプルボー…
西ヨーロッパ・キリスト教民主主義の…
土倉 莞爾/著
ユーラシア「超大陸」の地政学
ブルーノ・マサン…
よくわかるEU政治
坂井 一成/編著…
スーパー大陸 : ユーラシア統合の…
ケント・E.カル…
右翼ポピュリズムのディスコース :…
ルート・ヴォダッ…
包摂・共生の政治か、排除の政治か …
宮島 喬/編,佐…
デモクラシーか資本主義か : 危機…
J.ハーバーマス…
教養としてのヨーロッパ政治
松尾 秀哉/編著…
アフター・ヨーロッパ : ポピュリ…
イワン・クラステ…
欧州ポピュリズム : EU分断は避…
庄司 克宏/著
忘却する戦後ヨーロッパ : 内戦と…
飯田 芳弘/著
ヨーロッパ・デモクラシー : 危機…
宮島 喬/編,木…
さまよう民主主義 : アウトサイダ…
スティーヴ・リチ…
礫岩のようなヨーロッパ
古谷 大輔/編,…
ヨーロッパ・コーリング : 地べた…
ブレイディみかこ…
揺れる大欧州 : 未来への変革の時
アンソニー・ギデ…
EU・西欧
押村 高/編著,…
北欧・南欧・ベネルクス
津田 由美子/編…
恐れと希望 : グローバル化の克服…
ジュリオ・トレモ…
ヨーロッパ政治ハンドブック
馬場 康雄/編,…
アジアとヨーロッパの政治文化 : …
ジャン・ブロンデ…
現代ヨーロッパ政治史
杉本 稔/著
ヨーロッパの自己主張 : 21世紀…
H.シュミット/…
市民社会民主主義への挑戦 : ポス…
山口 二郎/編,…
ヨーロッパ政治史
平島 健司/著,…
ベートーヴェンの『第九交響曲』 :…
エステバン・ブッ…
戦後ヨーロッパの国家とナショナリズ…
マルコム・アンダ…
EUのなかの国民国家 : デモクラ…
政治的検閲 : 19世紀ヨーロッパ…
ロバート・ジャス…
西欧比較政治 : データ/キーワー…
G.レームブルッ…
グローバリゼーションと欧州拡大 :…
羽場 久【ミ】子…
欧米議院制度取調巡回記
金子 堅太郎/著…
ヨーロッパ政治ハンドブック
馬場 康雄/編,…
激動するヨーロッパ
瀬島 誠/[ほか…
EUの政治
田中 俊郎/著
ヨーロッパ新右翼
山口 定/編,高…
ヨーロッパ統合の政治史 : 人物を…
金丸 輝男/編
EU統合の政治学
小野 耕二/著
ヨーロッパ統合と文化・民族問題 :…
西川 長夫/編,…
統一ヨーロッパへの道 : シャルル…
デレック・ヒータ…
ポスト共産主義の政治学
川原 彰/編
超国家EC : ヨーロッパ合衆国へ…
横山 三四郎/著
西欧先進社会と国家肥大 : 福祉国…
M・ドガン/著,…
西欧デモクラシーの挑戦 : 政治と…
真柄 秀子/著
1940年代ヨーロッパの政治と冷戦
石井 修/編著
権謀術数のヨーロッパ : 社会主義…
長部 重康/著
転換と新しい構想 : ヨーロッパの…
総評センター/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000097713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の歴史 00 講談社学術文庫 「日本」とは何か |
書名ヨミ |
ニホン ノ レキシ |
著者名 |
網野 善彦/編集委員
|
著者名ヨミ |
アミノ ヨシヒコ |
著者名 |
大津 透/編集委員 |
著者名ヨミ |
オオツ トオル |
著者名 |
鬼頭 宏/編集委員 |
著者名ヨミ |
キトウ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-06-291900-5 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは時代の曠野を迷い歩いてきた。時代のあまりにも大きな嵐に出会って、行き暮れている。しかし、今ならどこで最初に道を間違えたかが、よくわかる。20世紀のどん詰まりの今日は、「古い」出来事の積み重ねの上にあり、古きを訊ねる作業により初めてそれを実証し得るのだ。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史の闇の中で―予感できなかった予感(戦争の罪責―日独の比較にならない比較 1990年 NATO40年目の亀裂―西独に高まる非核願望 1988年 西ドイツ・危機の中から新たな活力 1982年 ほか) 2 ドイツの激流―漂う眼の残像(激動する東ドイツの明日は―政治に習熟した国民が選ぶ歴史の「行き先」 1989年90年の東欧・激しく動く新政治勢力―西側は沈静化待つ寛容さを 1990年 宴のあとの「ドイツ問題」―「壁」を消滅させたドイツ人が辿る道とは 1990年 ほか) 3 ヨーロッパ不案内路―ロンドンから観察する(日本「産業空洞化」の裏側―英国で何が起きているか 1987年 ヨーロッパから見た日本―両文明圏の相互理解のために 1987年 ヨーロッパ人の安全保障観 1987年 ほか) 4 政治文化論の試み―新たなイメージからの出発(新しい故郷の創造を―21世紀への提案 1982年 大上段でなく、意志をもって―国際報道の新局面と可能性 1990年 ラジカルな議論を恐れない精神―戦後ドイツにおける政治教育 1994年 ほか) |
内容細目表
前のページへ