検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

クロスバ建設概要     

著者名 小原 明/共著   新井 満男/共著
出版者 電気通信協会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113936546547.6/O11/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
547.6  547.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600306978
書誌種別 図書
書名 写真レファレンス事典  人物・肖像篇   
書名ヨミ シャシン レファレンス ジテン 
著者名 東京都写真美術館/監修
著者名ヨミ トウキョウト シャシン ビジュツカン
著者名 日外アソシエーツ/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2006.3
ページ数 12,866p
大きさ 27cm
分類記号 748.031
分類記号 748.031
ISBN 4-8169-1904-X
内容紹介 写真集の人物写真を被写体の人名から検索できる索引。176冊に掲載された7071人の写真18902点の掲載頁、撮影年、カラー・モノクロの別、構図などがわかる。「写真家名索引」付き。
件名 写真-写真集-書誌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 啓蒙思想の花開いた18世紀後半は、聾教育と手話にもまた明るい日の射し始めた時代であった。本書に収められた7編のテキストは、その1764年から1840年の間にフランスで書かれたものである。百年を経ずして再び口話主義の暗黒に戻る運命の下、それらは先駆的であり、論争的であり、また思索的であり、愛情溢れるものであった。「ろう文化宣言以降」を掲載した日本版。
(他の紹介)目次 第1章 フォントネイ『**嬢宛ての手紙』(1765)
第2章 デロージュ『ろう者の意見』(1779)
第3章 ド・レペ『真の聾唖教育法』(1784)
第4章 マシュー『自伝』(1800)
第5章 シカール『先天聾の教育課程』(1803)
第6章 ベビアン『ろう者と自然言語』(1817)
第7章 ベルティエ『ろう者―ド・レペ神父以前以後』(1840)
付録 ベル『聾者という人類の変種の形成についての覚書き』(1883)
特別掲載 木村晴美・市田泰弘「ろう文化宣言以後」(2000)
(他の紹介)著者紹介 レイン,ハーラン
 世界的に有名な言語心理学者。著者に『アヴェロンの野生児研究』(邦訳、福村出版、1980)、『心が開くとき』(1984)、『アメリカ手話学の近況』(共著、1980)、『善意の仮面』(1992)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。