蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
拓北・あい | 2312035823 | J36/ボ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
太平百合原 | 2410384107 | J36/ポ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
栄 | 3312580131 | J36/ボ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道-歴史 サハリン-歴史 アイヌ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001331293 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぼくらの災害サバイバルBOOK 「地震」「水害」…もしもにそなえる! |
| 書名ヨミ |
ボクラ ノ サイガイ サバイバル ブック |
| 著者名 |
国崎 信江/監修
|
| 著者名ヨミ |
クニザキ ノブエ |
| 著者名 |
主婦の友社/編 |
| 著者名ヨミ |
シュフ ノ トモシャ |
| 出版者 |
主婦の友社
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
369.3
|
| 分類記号 |
369.3
|
| ISBN |
4-07-434537-3 |
| 内容紹介 |
地震、大雨、台風…。おそろしい自然災害で生きのびるには、正しい防災知識を身につけて、しっかり準備し、いざという時に素早く行動にうつすことが大事。防災の知識を、クイズとイラストでわかりやすく伝える。 |
| 件名 |
災害予防、安全教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本とロシアは、アイヌなどの先住民族をどのように国家に組み込んできたのか。辺境という視座から、国民国家の辿った軌跡と先住民族の経験を追う新しい試み。 |
| (他の紹介)目次 |
序 辺境から眺める 第1章 フロンティアを創造する―日本極北における国境、アイデンティティ、歴史 第2章 歴史のもうひとつの風景 第3章 民族誌学の眼をとおして 第4章 国民、近代、先住民族 第5章 他者性への道―20世紀日本におけるアイヌとアイデンティティ・ポリティクス 第6章 集合的記憶、集合的忘却―先住民族、シティズンシップ、国際共同体 終章 サハリンを回想する |
| (他の紹介)著者紹介 |
大川 正彦 1965年東京生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学、政治理論・政治思想史専攻。現在、東京外国語大学助教授。著書に『正義』(思考のフロンティア)(岩波書店、1999)、訳書にマイケル・ウォルツァー『解釈としての社会批判―暮らしに根ざした批判の流儀』(川本隆史との共訳、風行社、1996)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モーリス=鈴木,テッサ 1951年イギリス生まれ。現在、オーストラリア国立大学教授。専攻は日本経済史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大川 正彦 1965年東京生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学、政治理論・政治思想史専攻。現在、東京外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ