検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

この国の記憶 長野重一・写真の仕事    

著者名 長野 重一/[撮影]   東京都写真美術館/企画・監修
出版者 日本写真企画
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113636062748/ナ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512368654748/コ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長野 重一 東京都写真美術館
2000
748 748

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001220102
書誌種別 図書
書名 この国の記憶 長野重一・写真の仕事    
書名ヨミ コノ クニ ノ キオク 
著者名 長野 重一/[撮影]
著者名ヨミ ナガノ シゲイチ
著者名 東京都写真美術館/企画・監修
著者名ヨミ トウキョウト シャシン ビジュツカン
出版者 日本写真企画
出版年月 2000.6
ページ数 159p
大きさ 24cm
分類記号 748
分類記号 748
ISBN 4-930887-28-3
内容紹介 戦後の焼け跡、安保と政治の季節、バブル経済の東京、そして現在…。ドキュメンタリー写真家が見つめ続けた日本の記憶。2000年6月27日から9月3日まで東京都写真美術館で開催の展覧会の図録。
著者紹介 1925年大分県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、週刊サン・ニュース入社。49年岩波写真文庫写真部へ。54年からフリーの写真家。写真集に「時代の記憶」「東京好日」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後の焼け跡、横丁のはなたれ小僧、日本経済の青春時代、高度経済成長のモーレツサラリーマン、安保と政治の季節、バブル経済の東京、そして現在…グラフジャーナリズムの旗手として、ドキュメンタリー写真家として、そして一人の日本人として、この国を見つめ続けてきたフォトジャーナリスト・長野重一の半世紀以上にわたる20世紀のクロニクルがここに完結。戦後から現在までが綴られた「記憶」に写るのは、この国を作りあげてきたあなた自身の姿でもある。珠玉のモノクローム作品、175点を収録。
(他の紹介)目次 図版(この国の記憶
東京・かつて…
ドリームエイジ
遠い視線・東京好日)
長野重一インタビュー―作家生活を語る


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。