蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
麴づくりと発酵しごと 麴、味噌、醬油、甘酒、酒種パン、発酵調味料のレシピ
|
| 著者名 |
なかじ/著
|
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013363793 | 588/ナ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
澄川 | 6013132771 | 588/ナ/ | 大型本 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
曙 | 9013276846 | 588/ナ/ | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001899062 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
麴づくりと発酵しごと 麴、味噌、醬油、甘酒、酒種パン、発酵調味料のレシピ |
| 書名ヨミ |
コウジズクリ ト ハッコウ シゴト |
| 著者名 |
なかじ/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカジ |
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
94p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
588.51
|
| 分類記号 |
588.51
|
| ISBN |
4-540-23137-7 |
| 内容紹介 |
さまざまな場面、道具に応じた米麴のつくり方を詳細に紹介。麦麴、黒麴、白麴、醬油麴のつくり方も写真とともに解説する。酒種パン、味噌、甘酒、発酵調味料など麴を使った加工品のつくり方も掲載する。 |
| 著者紹介 |
大分県生まれ。麴文化研究家。株式会社麴の学校代表。自然酒蔵「寺田本家」蔵人頭。発酵のセミナーや麴ワークショップを開催。著書に「酒粕のおいしいレシピ」など。 |
| 件名 |
麴かび、発酵食品 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、第1章で、物を繰り返し使用することで、自然系から採取する新資源を可能な限り少なくし、同時に自然系に廃棄する廃棄物を可能な限り少なくする循環型社会の必要性と抜本的な戦略について解説。第2章では、リサイクルとは何か、さらにリサイクルの基本的な考え方、法律的・経済的な仕組みについて総論的に解説した。第3章では、個々の素材のリサイクル、廃棄物から有用物を作るリサイクル、廃製品のリサイクル、企業活動におけるリサイクルについて具体的に解説している。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 リサイクルの必要性(環境保全・資源保全とリサイクル 廃棄物処理とリサイクル 都市ごみ処理におけるリサイクル・廃棄物処理戦略) 第2章 リサイクル総論(リサイクルとは リサイクル量論 リサイクル戦略の選択 リサイクルを進める社会の仕組み リサイクルを進める国の施策・法律) 第3章 リサイクル各論(素材リサイクル 変換型リサイクル 製品のリサイクル 産業界のリサイクル) |
| (他の紹介)著者紹介 |
松藤 敏彦 1956年北海道空知郡中富良野町に生まれる。1983年北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。現在北海道大学大学院工学研究科。環境資源工学専攻廃棄物資源工学講座助教授、工学博士。専門廃棄物工学、環境工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ