山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸・東京はどんな色 色彩表現を読む  江戸東京ライブラリー  

著者名 小林 忠雄/著
出版者 教育出版
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900102687382/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
382.1 382.1
日本-風俗 色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001212722
書誌種別 図書
書名 江戸・東京はどんな色 色彩表現を読む  江戸東京ライブラリー  
書名ヨミ エド トウキョウ ワ ドンナ イロ 
著者名 小林 忠雄/著
著者名ヨミ コバヤシ タダオ
出版者 教育出版
出版年月 2000.5
ページ数 181p
大きさ 19cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-316-35810-3
内容紹介 赤色と青色は日本文化の基調、黒色の粋な感覚、幸福を求める黄色、白色は東アジアの色彩コンセプト、さらに五色、七色…。都市のなかの色彩の表現から大衆の感覚を読む、江戸・東京の「色」判断。
著者紹介 1945年石川県生まれ。早稲田大学大学院修了。東京家政学院大学人文学部教授。著書に「都市民俗学」「色彩のフォークロア」などがある。
件名 日本-風俗、色彩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の色ってなんだろう。都市のなかの色彩の表現から大衆の感覚を読む江戸・東京の「色」判断。
(他の紹介)目次 第1章 色彩と歴史の交差点(赤色と青色は日本文化の基調
黒色の粋な感覚 ほか)
第2章 江戸の色彩を読む
第3章 東京に出現した色彩(新たな赤色表現
高級感覚を示す青色表現 ほか)
第4章 地方都市の色彩表現―都市民俗学の視点から(マチ場成立の歴史
マチ場の生業 ほか)
第5章 都市は感覚を表現する場(都市民俗のとらえ方
都市の感覚の表現の変容性 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。