蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001200246 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アレルギー 図解雑学 |
| 書名ヨミ |
アレルギー |
| 著者名 |
岡村 友之/著
|
| 著者名ヨミ |
オカムラ トモユキ |
| 著者名 |
斎藤 博久/監修 |
| 著者名ヨミ |
サイトウ ヒロヒサ |
| 出版者 |
ナツメ社
|
| 出版年月 |
2000.4 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
493.14
|
| 分類記号 |
493.14
|
| ISBN |
4-8163-2781-9 |
| 内容紹介 |
花粉症、アトピーをはじめとするアレルギーは、人体の複雑な免疫システムが引き起こす現代病である。なぜ、突然ある人に発症するのか? 現代医学の最先端の知見をもとに、その謎を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1970年生まれ。パソコン関連誌の編集者、コピーライターなどを経て、現在、フリーランスのライター兼編集者。著書に「DNAとRNA」など。 |
| 件名 |
アレルギー |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
花粉症、アトピーをはじめとするアレルギーは、人体の複雑な免疫システムが引き起こす現代病です。なぜ、突然、ある人に発症するのか。本書では、現代医学の最先端でわかる限りを明らかにします。 |
| (他の紹介)目次 |
1 アレルギーは免疫の病気(アレルギーとは―体には自分以外の物質を排除する働きがある 粘膜とアレルギー―アレルギーの原因物質は粘膜から侵入しやすい ほか) 2 免疫のしくみ(免疫とは―免疫=生体防御システム 自然免疫と獲得免疫―生体の防御には段階がある ほか) 3 アレルギーのしくみ(4タイプのアレルギー―免疫の病気はアレルギーと自己免疫疾患に分けられる 1型アレルギー―IgE抗体によって引き起こされるアレルギー ほか) 4 アレルギーの実際(1型アレルギーと4型アレルギー―一般にいうアレルギーは1型または4型 花粉症(アレルギー性鼻炎)―原因はスギ花粉だけではない ほか) 5 アレルギーの治療(アレルギーの検査(血液検査でアレルゲンを特定する 皮膚テストでアレルゲンを特定する 食物アレルギーの検査) アレルギー治療の基本―アレルゲンとの接触をできるだけ避ける ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
斎藤 博久 1952年生まれ。1977年東京慈恵会医科大学卒。1990年国立小児病院小児医療研究センター・アレルギー研究室室長。1996年現在国立小児病院小児医療研究センター・免疫アレルギー研究部部長。1997年現在東京慈恵会医科大学小児科助教授。日本アレルギー学会会員(指導医)、日本小児科学会会員(認定医)、日本小児アレルギー学会(理事)ほか。1997年6月「アトピー型ヒト培養マスト細胞の機能解析とその制御」で平成8年度北陸・アレルギー学術奨励賞。主な著書に『大衆医学撰書 小児アトピー・喘息・皮膚炎の病態生理と診断治療』真興交易医書出版部ほか原著・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ