蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012345798 | 933.7/ミツ/2 | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000250800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポーランド 下巻 |
書名ヨミ |
ポーランド |
著者名 |
ジェイムズ・A・ミッチェナー/著
|
著者名ヨミ |
ジェイムズ A ミッチェナー |
著者名 |
工藤 幸雄/訳 |
著者名ヨミ |
クドウ ユキオ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1989.12 |
ページ数 |
482p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-16-311470-X |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、「社会福祉における法と人権」ではなく、「社会福祉における人権と法」なのでしょうか。「人権」が先でも「法」が先でもそんなに違わないのでは、と思われるかもしれません。国家や社会には、人間個々の「いのち・健康・暮らし」を守り、保障していくことが強く求められるのです。つまり、人権のために法律や行財政が力になれること、人権を保障し実現していくために法律や行財政が存在し機能していく必要があるということ―こうした認識から出発することがとても大切になってきます。だからこそ、「社会福祉における人権と法」となるのです。社会福祉の領域においても、いや、「いのち・健康・暮らし」の問題に“待ったなし”に直結している社会福祉の領域だからこそ、今この人の人権がどうなっているのか、今その人の人権に何が起きているのかという問題にこだわって、その実態と課題を明らかにしていくという姿勢を失ってはなりません。 |
(他の紹介)目次 |
1 憲法と社会福祉 2 低所得者の福祉と人権 3 子どもの福祉と人権 4 障害者の福祉と人権 5 高齢者の福祉と人権 6 女性の福祉と人権 |
内容細目表
前のページへ