山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

表現の自由が呼吸していた時代 1970年代読売新聞の論説    

著者名 前沢 猛/著
出版者 コスモヒルズ
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115990798071/マ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001333772
書誌種別 図書
書名 表現の自由が呼吸していた時代 1970年代読売新聞の論説    
書名ヨミ ヒョウゲン ノ ジユウ ガ コキュウ シテ イタ ジダイ 
著者名 前沢 猛/著
著者名ヨミ マエザワ タケシ
出版者 コスモヒルズ
出版年月 2002.3
ページ数 613p
大きさ 22cm
分類記号 071 304
分類記号 071 304
ISBN 4-87703-125-1
内容紹介 ロッキード事件や公害・薬害、国際テロ、司法不信、靖国神社参拝などで揺れ動いた1970年代の日本社会を幅広く描写した論説・史料。著者が執筆した社説で、80年代初頭からの社論の変貌を検証する。
著者紹介 1931年東京生まれ。慶応大学大学院修士課程修了。56年読売新聞社入社。論説委員、新聞監査委員会幹事等を経て、現在、東京経済大学教授。著書に「裁かれる日本の裁判」など。
件名 読売新聞(新聞)、社説
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 俳優として、エッセイストとして、名高い筆者が昭和の変遷と出会った美しき人々との思い出を綴る自伝エッセイ。
(他の紹介)目次 おふくろの町、日本橋
手紙への三つの思い
母の想い出
頚の繃帯
桃割れのお嬢さん
東京宝塚劇場
戦場飛び歩き記
侮辱を怖れる
必死で演じた名投手沢村栄治
ボクが「雪国」でモテた話
正論に生きる美子サン
日本の40代
わが青春の原節子
目前に「文学の神様」が…
志賀先生と猪鍋
当悼石坂洋次郎先生と私の青春


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。