蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116243023 | 235/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900045464 | 235/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001167424 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アラン・コルバン/著
|
著者名ヨミ |
アラン コルバン |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-148-4 |
分類記号 |
235.06
|
分類記号 |
235.06
|
書名 |
記録を残さなかった男の歴史 ある木靴職人の世界 |
書名ヨミ |
キロク オ ノコサナカッタ オトコ ノ レキシ |
副書名 |
ある木靴職人の世界 |
副書名ヨミ |
アル キグツ ショクニン ノ セカイ |
内容紹介 |
「一切の痕跡も残さずに死んだ普通の人々に、個人性を与えることは出来るか」 無作為に選んだ村の出生記録から無作為に選んだ男のあらゆる記録を探り、そこから様々な生の側面の蘇生を試みた、真の意味での民衆の社会史。 |
著者紹介 |
1936年フランスのオルヌ県生まれ。カーン大学卒業後、歴史の教授資格取得。87年より、パリ第一大学教授。著書に「人喰いの村」「音の風景」ほか。 |
件名1 |
フランス-歴史-19世紀
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は何を考えてきたのか?日本思想史の真髄に迫る論考と座談会。最大の論点である「天皇制とは何か」に迫り、丸山眞男、日本の仏教、慈円の『愚管抄』の天皇論、西洋の近代思想との比較などから、日本文化に潜む外来と固有の問題を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本思想の外来と固有 第1章 天皇制の成立とその政治思想 第2章 思想における「日本的なるもの」 第3章 仏教と日本思想史 第4章 中世の歴史書と天皇観 終章 天皇制は外来か固有か 補論 説話の伝播と仏教経典 |
(他の紹介)著者紹介 |
大隅 和雄 1932年生まれ。1955年、東京大学文学部国史学科卒業。1964年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。東京女子大学名誉教授。専攻は日本中世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大山 誠一 1944年生まれ。1970年、東京大学文学部国史学科卒業。1975年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。中部大学名誉教授。専攻は日本古代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 宏 1940年生まれ。1962年、東京大学文学部哲学科卒業。1968年、同大学大学院博士課程単位取得退学。東大闘争後、自宅で学習塾を開くかたわら、在野の研究者として活動。専攻は西洋近代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増尾 伸一郎 1956年生まれ。1979年、筑波大学第一学群人文学類卒業。1986年、同大学大学院博士課程単位取得。元東京成徳大学人文学部教授。専攻は日本思想史、東アジア文化史。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 一彦 1955年生まれ。1979年、上智大学文学部史学科卒業。1986年、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻は日本古代史、日本仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ