蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2019年 5号 |
| 通番 |
00005 |
| 発行日 |
20190831 |
| 出版者 |
K-BOOK振興会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122902992 | 019.9// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オーストラリア-紀行・案内記 東ティモール-紀行・案内記 インドネシア-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000309737 |
| 巻号名 |
2019年 5号 |
| 通番 |
00005 |
| 発行日 |
20190831 |
| 特集記事 |
[巻頭特集] ハン・ガン ソウル国際ブックフェア トークショー 「いつまでも新しく出現するもの」 |
| 出版者 |
K-BOOK振興会 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「旅の中を生き続けたい。そう思い、結婚直後に仕事はないまま、ぼくらは二人で旅に出た。」ライターを志す20代の「ぼく」は、日本での新婚生活を経験せずに、妻モトコとあてのない旅に出た。思いもつかない二人の「夫婦」と「旅」の形とは?オーストラリアでの半年間のイルカのボランティア、アマガエル色のバンで果てしないドライブ、独立2周年の東ティモール、インドネシア…。5年に及んだ夫婦の旅の1年目の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
1 旅の始まり、そして、オーストラリアの西端へ(旅立ちの前 シドニーのストーカー ほか) 2 北へ(アマガエル色のバン バンバリーでの最後の朝 ほか) 3 東ティモール(オーストラリアとの別れ 銃のある宿 ほか) 4 西ティモール、バリ、ラマレラ(バスで歌う幼い子ども 一年目の終わり ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
近藤 雄生 1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了。2003年、結婚直後に妻とともに日本を発つ。オーストラリア、東南アジア、中国、ユーラシア大陸で、5年にわたって旅・定住を繰り返しながら、月刊誌や週刊誌にルポルタージュなどを寄稿。2008年に帰国。京都造形芸術大学/大谷大学非常勤講師、理系ライターグループ「チーム・パスカル」メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 [巻頭特集] ハン・ガン ソウル国際ブックフェア トークショー 「いつまでも新しく出現するもの」
-
-
2 [文学と旅] 清田麻衣子 ボールは海を越えて
-
-
3 [世界で読まれるK文学] イ・グヨン 韓国文学、世界中の読者が夢中
-
前のページへ