検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

一番日記 嘉永七年甲寅年七月ヨリ  柏屋喜兵衛永楽屋久三郎金銭出入一件  

著者名 北川 久三郎/筆
出版年月 1854-


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113101075KR210.08/カ/2階参考貴郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.08 210.08

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001138144
書誌種別 図書
書名 一番日記 嘉永七年甲寅年七月ヨリ  柏屋喜兵衛永楽屋久三郎金銭出入一件  
書名ヨミ イチバン ニッキ 
著者名 北川 久三郎/筆
著者名ヨミ キタガワ キュウザブロウ
出版年月 1854-
ページ数 1冊
大きさ 25cm
分類記号 210.08
分類記号 210.08
内容紹介 柏屋は福山(松前)有数の豪商として知られた場所請負人。1800(寛政12)年,藤野喜兵衛が福山の枝ヶ崎で開店して,屋号を柏屋と称す。藤野家の出身地は,近江の国下枝村。代々,四郎兵衛を名乗る。上述の藤野喜兵衛は,六代目四郎兵衛。当該資料にいう柏屋喜兵衛は,この七代目四郎兵衛あたると見られる。箱館には,この七代目が支配人藤野伊兵衛の名をもって,支店を開設している。永楽屋久三郎は,当該資料を記載した北川久三郎。当該「柏屋喜兵衛 永楽屋久三郎 金銭出入一件」の一連の文書史料からは以下のことが伺い知れる。永楽屋久三郎は嘉永3年に松前に渡り,翌永楽屋の屋号で呉服太物商いの出店を松前袋町に開業した。本店は江州犬上郡高宮村とある。本家を仕切る長兵衛は久三郎の実父である。一連の当該資料のうち安政期頃の史料群につては,『松前に出店をもつ近江商人永楽屋久五郎が,紀州藩からの貸下金返納を松前藩が肩代すると述べた偽証事件をめぐる五通の文書を収録』した北海道大学附属図書館北方資料室所蔵の「紀州様御貸附役所貸金の儀に付柏屋喜兵衛より申上一件」(安政5年,藤野店控,旧記297)との関連ある史料にあたり,紀州藩や松前藩も絡んだこの偽証事件の顛末を永楽屋(北川久三郎)側から記した日記類にあたる。近江商人永楽屋久五郎は「久三郎」の誤りか。
言語区分 日本語



内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。