山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

電子美術論     

著者名 伊藤 俊治/著
出版者 NTT出版
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112420641702/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 俊治
1999
702.07 702.07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001134710
書誌種別 図書
書名 電子美術論     
書名ヨミ デンシ ビジュツロン 
著者名 伊藤 俊治/著
著者名ヨミ イトウ トシハル
出版者 NTT出版
出版年月 1999.3
ページ数 251p
大きさ 21cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
ISBN 4-7571-0014-0
内容紹介 メディア・アート、コンピュータ・アートなどと呼ばれてきたコンピュータやメディアテクノロジーを使った表現様式の総称「電子美術」。広範な広がりを見せながら変容しつづける「電子美術」について考察する。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美術史専攻修士課程修了。美術評論家。現在、多摩美術大学教授。著書に「ジオラマ論」「最後の画家たち」「愛の衣装」ほかがある。
件名 コンピュータ アート
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 21世紀へ―想像力・記憶・感覚の再生。電子情報時代の新しい詩学の誕生。多様なメディアによって、帰属しようのない原初的な欲望が動きはじめる…。本書は、20世紀末に広範な広がりを見せながら変容し続ける「電子美術」を中心に扱った論考集である。
(他の紹介)目次 第1章 パースペクティヴとコスモロジー(電子の遠近法/20世紀美術の変容
透明な視覚へ/二つのイメージのはざまで ほか)
第2章 イマジネーションとパーセプション(電子の想像力/次元を超える旅
パーセプチュアル・アリーナ/空間と知覚 ほか)
第3章 インタラクティヴィティとアーティフィシャル・ライフ(繭の夢/コンピュータと人間の相互作用
解き放たれた時間/潜在する現実 ほか)
第4章 ネットワークとメモリー(新しい精神の技術/メディア・ネットワークの未来
電子的配置と組み換え/データベース・アートのゆくえ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。