蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140260530 | DV769/ニ/4 | 2階図書室 | | 視DVD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
与えすぎてしまうあなたへ。 : も…
エミリー・ナゴス…
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
パパの子育て悩み解決Q&A108
ファザーリング・…
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
女性白書2025
日本婦人団体連合…
統計図表レファレンス事典 : 女性…
日外アソシエーツ…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
48歳、初産のリアル : 仕事そし…
遠藤 富美子/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
地方女子たちの選択
上野 千鶴子/著…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
“女は自衛しろ”というならば : …
エリザベス・フロ…
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
私たちに名刺がないだけで仕事してこ…
京郷新聞ジェンダ…
SISTER“FOOT”EMPAT…
ブレイディみかこ…
バカなフリして生きるのやめた : …
仁藤 夢乃/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
ネオリベラル・フェミニズムの誕生
キャサリン・ロッ…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
働きたいのに働けない私たち
チェ ソンウン/…
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか…
中西 祐子/著
福祉権運動のアメリカ : ブラック…
土屋 和代/著
エトセトラ : フェミマガジン
このクソみたいな社会で“イカれる”…
ハ ミナ/著,ワ…
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
孫と遊んで若返る!老化予防82の秘…
池田 紅玉/文,…
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
母子保健の主なる統計[2025]
あなたのフェミはどこから?
安達 茉莉子/[…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
母親になって後悔してる
オルナ・ドーナト…
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
なぜ人は自分を責めてしまうのか
信田 さよ子/著
女性政治家が増えたら何が変わるのか
秋山 訓子/著
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
学校とジェンダー : 「ふつう」っ…
山根 真理/編著…
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
労働をめぐるシスターフッド : プ…
辻 智子/編著,…
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000016244 |
書誌種別 |
視聴覚DVD |
書名 |
日本舞踊競演集 流派を越えて 第四巻 |
書名ヨミ |
ニホンブヨウ キョウエンシュウ リュウハ オ コエテ |
著者名 |
中村 福助(九代目)/演
|
著者名ヨミ |
ナカムラ フクスケ |
著者名 |
松竹株式会社/協力 |
著者名ヨミ |
シヨウチクカブシキガイシヤ |
著者名 |
歌舞伎座/協力 |
著者名ヨミ |
カブキザ |
出版者 |
アスミック
|
出版年月 |
2009 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
769.1
|
分類記号 |
769.1
|
内容紹介 |
1.長唄 「高尾ざんげ」
中村 福助(九代目)/演、杵屋 新右衛門(初代)/作曲、藤本 斗文/作詞 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
育児はすばらしい経験であり、多くの喜びと発見を分かち合う営みだが、なぜ母親だけが犠牲になり、生活の全てを子育てに捧げねばならないのか。子どもが可愛く思えないときもある。社会で働く夫に比べて、自分だけ取り残され、子育てに束縛されていらいらするときもある。しかし、母性への幻想が女性の桎梏となり、行き場のない不全感、閉塞感に苛まれ、自分を見失ってしまいそうな人が増えている。本書は六千人の聞き取り調査をはじめ積年の母性研究の成果から、子育ての実態と母親の苛立ちに迫り、母子と社会とのつながりのネットワークや、男と女が仕事と家庭を、対等に担う新たな子育てを模索する試みである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子育てに虚しさを感じるとき―母親たちの声から(今どきの母親症候群 互いに孤独な夫と母親たち 子育ては母親の至福の喜びか? 母性神話からの解放と未成熟な父母たち) 第2部 再び、子育てと出会うとき(母性神話にふりまわされないために 新しい子育てを求めて―子育てを孤立させないために 性を超えた子育ての時代に―若い世代に送るメッセージ) |
内容細目表
-
1 長唄 「高尾ざんげ」
-
中村 福助(九代目)/演 杵屋 新右衛門(初代)/作曲 藤本 斗文/作詞
前のページへ