検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

軍師と家老 ナンバー2の研究  中公文庫  

著者名 鈴木 亨/著
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112430749281/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 亨
1999
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001127448
書誌種別 図書
書名 軍師と家老 ナンバー2の研究  中公文庫  
書名ヨミ グンシ ト カロウ 
著者名 鈴木 亨/著
著者名ヨミ スズキ トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.2
ページ数 307p
大きさ 16cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-12-203354-3
件名 伝記-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 トップの陰には常にそれを支えるナンバー2、つまり補佐役がいた。藤原鎌足・北条政子・足利直義・竹中重治・直江兼続・松平信綱・大石良雄・井伊直弼・土方歳三・西郷隆盛…。側近、軍師、家老など、古代から江戸まで、歴史を動かしたナンバー2たちの生き様と時代的役割を明らかにする。
(他の紹介)目次 古代・中世の側近(藤原鎌足―功を驕らず黒幕に徹し、大樹に絡みつく賢明な生き方
梶原景時―周囲からの総スカンは覚悟の上、トップの手は汚させぬ心得 ほか)
戦国の参謀(山本勘介―五十過ぎての中途入社、たちまちトップの懐刀に
小早川隆景―本家の支えを生き甲斐にした、吉川・小早川の毛利の両川 ほか)
幕閣の実力者(本多正信―トップとの密着度が頼り、根無し草の側近の悲劇
柳生宗矩―一介の剣豪を大名に押し上げた、情報のネットワークの重要さ ほか)
江戸の家老群像(成瀬正成―本社エリートから、あえて子会社重役に出向
栗山利章―二代目と折り合わぬ重臣が、意を決しての内部告発 ほか)
幕末の補佐役(西郷隆盛―斉彬の側近から岩倉の黒幕へ、維新回天の大事業達成
後藤象二郎―大政奉還を演出しながら、薩長の謀略に敗れた土佐藩執政 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。