蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
味わい、愉しむきほんの日本語 あいさつ・しきたり・四季・ことわざ
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313202494 | 814/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001749539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
味わい、愉しむきほんの日本語 あいさつ・しきたり・四季・ことわざ |
書名ヨミ |
アジワイ タノシム キホン ノ ニホンゴ |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
814
|
分類記号 |
814
|
ISBN |
4-7889-2622-6 |
内容紹介 |
日本人が日々の暮らしのなかで培ってきたならわしや、たしなみ、日本の四季のうつろい、生きていくうえで支えとなることわざ、人としてありたい生き方を伝える日本語を紹介する。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞特別賞、「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。 |
件名 |
日本語、日本-風俗、季節 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
量子力学と相対論に基礎を置き、大型加速器を使った実験に裏づけられてクォーク、レプトンを発見し、核エネルギーを解放し半導体を開発したこの100年の物理学。そして21世紀、物質の科学は…。残された謎は何か。 |
(他の紹介)目次 |
1 時間・空間の常識を覆した相対性理論 2 原子核の発見に始まった「アトム」の探究 3 粒子と波―物質の二面性と量子力学の成立 4 量子力学による化学結合の解明 5 半導体物理学の発展 6 素粒子のファミリーと究極粒子の発見 7 加速器科学の発展 8 核エネルギーの解放―核分裂発見から原子力発電へ 9 対称性の発見―坂田模型からクォークへ 10 素粒子研究における加速器実験と観測実験 11 メタ原理の発見―統一を求める物理学 12 21世紀に向けて―物理学の基調・場の量子論 むすび 雑詩と本でたどる日本の戦後物理学 |
内容細目表
前のページへ