山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神西清日記  2   

著者名 神西 清/[著]   石内 徹/編
出版者 クレス出版
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116910233915.6/ジ/21階図書室66A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 道雄
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500273497
書誌種別 図書
書名 神西清日記  2   
書名ヨミ ジンザイ キヨシ ニッキ 
著者名 神西 清/[著]
著者名ヨミ ジンザイ キヨシ
著者名 石内 徹/編
著者名ヨミ イシウチ トオル
出版者 クレス出版
出版年月 2005.10
ページ数 677,15p
大きさ 22cm
分類記号 915.6
分類記号 915.6
ISBN 4-87733-302-9
内容紹介 2000年刊「神西清日記 昭和十八、十九年」を補完する日記。名翻訳者として一世を風靡した神西清の戦前から戦後の生活、見聞や体験、思索のほか、数々の交友が綴られている貴重な資料。
著者紹介 1903〜57年。ロシア文学・フランス文学の翻訳者。作家。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発足当時にあった“自由なつながりへの希望”は、なぜ裏切られてしまったのか?私たちはインターネットで本当に「賢く」なったのか?ウェブの誕生からの30余年を鳥瞰し、その光と影を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 インターネットの黎明期に語られた明るい将来
第2章 犯罪、誹謗中傷に利用される現実
第3章 匿名の書き込みが非難を加速させているのか
第4章 個人の発信で社会を動かす影響力
第5章 フェイクニュースに蝕まれる世界
第6章 楽観論を覆したインターネットの打撃
(他の紹介)著者紹介 川本 裕司
 ジャーナリスト。1959年、大阪府生まれ。京都大教育学部卒。1981年、朝日新聞社入社。学芸部、社会部記者、編集委員(メディア担当)などを務め、2023年に退社。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞出版、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)、『原発とメディア2』(朝日新聞出版、科学ジャーナリズム大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。