検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鰭脚類 アシカ・アザラシの自然史    

著者名 和田 一雄/著   伊藤 徹魯/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110130812489.5/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
489.59 489.59
オットセイ アシカ あざらし(海豹)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001123897
書誌種別 図書
書名 鰭脚類 アシカ・アザラシの自然史    
書名ヨミ キキャクルイ 
著者名 和田 一雄/著
著者名ヨミ ワダ カズオ
著者名 伊藤 徹魯/著
著者名ヨミ イトウ テツロ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.1
ページ数 284p
大きさ 22cm
分類記号 489.59
分類記号 489.59
ISBN 4-13-060173-3
内容紹介 鰭脚類とは、トドやアザラシといった水中生活に適した哺乳類のこと。漁業被害をもたらすため永く悪者あつかいされてきた鰭脚類に焦点を当て、その形態と進化、生態、生息環境保護への各国の取り組みなどをまとめる。
著者紹介 1932年札幌市生まれ。野生生物保護学会会長。著書に「サルとつきあう」など。
件名 オットセイ、アシカ、あざらし(海豹)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1960年代、日本で鰭脚類の研究(生態・社会・形態・繁殖生理・寄生虫など)をしていた人々は数えるほどしかいなかった。そのなかで大槌に集まった研究仲間は、ひとつの研究集団―海獣談話会をつくることになった。その後、北海道東岸のゼニガタアザラシの保護に取り組むことになり、ゼニガタアザラシ研究グループが誕生した。最近になってトドの生態と保護に関する研究が本格化した。オットセイの研究を開始してから30年以上が経過し、研究は格段に厚みを増している。本書の出版の目的は、このような情況にあって、ひとまず私たちの研究を総括し、問題点を整理し、今後の研究の見通しを得ることであった。そして、若い活力に満ちた世代や野生動物に興味をもつ人々に鰭脚類を紹介したいと考えた。
(他の紹介)目次 第1章 鰭脚類―その動物学的特徴と日本産の鰭脚類
第2章 進化―形態と機能の系譜
第3章 回遊―オットセイにみるその生態
第4章 猟業史―ラッコ・オットセイと人間の関係
第5章 保護―鰭脚類との共存をめざして


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。