山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界宗教史  4  諸世界の邂逅から現代まで 

著者名 ミルチア・エリアーデ/原案
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110100591162/エ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

近藤 功行 小松 和彦
2008
385.6 385.6
葬制 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001114365
書誌種別 図書
著者名 ミルチア・エリアーデ/原案
著者名ヨミ ミルチア エリアーデ
出版者 筑摩書房
出版年月 1998.11
ページ数 576,27,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-34004-1
分類記号 162
分類記号 162
書名 世界宗教史  4  諸世界の邂逅から現代まで 
書名ヨミ セカイ シュウキョウシ 
内容紹介 南北アメリカ、オーストラリア、オセアニア、日本、中国、インドネシア、アフリカ大陸などの諸地域を視野に収め、啓蒙期以来のヨーロッパにおける世俗化と宗教的創造性との関係について論じる。
著者紹介 1907年ブカレスト生まれ。ブカレスト大学卒業後、奨学金でインドに渡り、ヨーガの研究論文で博士号を得る。大戦後パリに亡命。著書に「世界宗教史」など多数。86年没。
件名1 宗教-歴史

(他の紹介)内容紹介 移り行く風俗、死生観の切っ先。“死の根源”から“環境に優しい葬法”までを総覧する試み。
(他の紹介)目次 第1部 遺制から見る死生観(与論島おける家と死生観
与論島の墓地を通して見る死生観
招魂儀礼から見る漢族の死生観
シャーマニズムと死生観
白い着物に見る死生観)
第2部 葬送儀礼の変遷(与論島の葬法
沖縄における死の現在―火葬の普及・葬儀社の利用・僧侶への依頼
中国漢族の葬法
日本の葬法と沖縄・与論の死生観
過程としての葬儀とその効率化
葬法の物質科学)
第3部 現代日本の死生観(与論島の自宅死亡
在宅死の減少・病院死
人口高齢化の諸側面
心理学から見る死生観―その変化と機能
生死のかたち―「日本人の死生観」と生命倫理
「在宅」と「外在化」―人と家
医師―患者関係における死生観の個別性
生と死から考える保健
葬法の新たなる試み)
第4部 与論の情景が問うもの(与論を起点とする死生観研究の課題)
(他の紹介)著者紹介 近藤 功行
 1959年生まれ。琉球大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。川崎医療福祉大学医療福祉学部助手、専任講師。志學館大学法学部助教授。現職、沖縄キリスト教学院大学人文学部教授・同大学院異文化コミュニケーション学研究科修士課程教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 和彦
 1947年生まれ。埼玉大学教養学部卒。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。信州大学教養部助教授。大阪大学文学部教授。現、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。