検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

浮遊する農の思想   社会思想史の窓  

著者名 石塚 正英/編集
出版者 社会評論社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110098928610.4/フ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石塚 正英
1998
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001112203
書誌種別 図書
書名 浮遊する農の思想   社会思想史の窓  
書名ヨミ フユウ スル ノウ ノ シソウ 
著者名 石塚 正英/編集
著者名ヨミ イシズカ マサヒデ
出版者 社会評論社
出版年月 1998.11
ページ数 204p
大きさ 21cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-7845-0325-0
内容紹介 米価の完全市場原理導入など、転機を迎える農業をどう捉えるべきか。「浮遊する農」に向き合う宮城の農民たちの座談会や、農産物の宅配グループの活動状況、農林業に関する新聞報道についてなどを収録する。
著者紹介 1949年新潟県生まれ。立正大学史学科卒業。現在、同大学講師。歴史学・社会思想史担当。著書に「フェティシズム論のブティック」ほか。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自然を殺すテクノロジーでなく自然を生かすテクノロジー、これこそが21世紀に望まれるのです。後者のテクノロジーは、ハイテクのみならずローテクに依存しなければ自然を生かせません。『社会思想史の窓』第120号の特集テーマ「浮遊する農の思想」はまさに、そぅしたローテクとしての農業技術に注目して、人の見えない物づくりでなく人と人の関係づくりとしての農業に21世紀を展望する人たちに原稿を寄せていただきました。
(他の紹介)目次 座談会「浮遊する農」に向きあう宮城の農民たち(伊藤勝夫
渋谷文枝
伊藤拓郎
早坂えみ子
大内直子
星野行雄
石塚正英)
あるものを生かす―ブナの森宅配便のめざすもの
元気印の勇気百姓群像
農民精神の私的探求
農林業に関する近年の新聞報道
Cultus―儀礼と農耕の社会思想史
大地を守り、人間を守る―農業経済学者としてのアミルカル・カブラル
従軍慰安婦と教科書―藤岡信勝批判
バイブルの精神分析(その二)
東ティモール共通語・テトゥン語学校建設支援運動報告
自分のパンツを誰が洗うか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。