検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

後世の枝折 全     

著者名 鸞洲/著
出版年月 1895


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114759863KR188.7/コ/2階参考貴郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1895
1895

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001085720
書誌種別 図書
書名 後世の枝折 全     
書名ヨミ ゴセ ノ シオリ 
著者名 鸞洲/著
著者名ヨミ ランシュウ
出版年月 1895
ページ数 23丁
大きさ 27cm
分類記号 188.7 184
分類記号 188.7 184
内容紹介 著者鸞洲は江戸後期浄土宗の僧。安永元年(1772)~天保14(1843)。諱は鸞洲,本洲,号は翔蓮社,鳳誉。筑前(福岡)に生まれ筑前博多の妙円寺の演誉に学び,後江戸伝通院の賢洲に師事。文政年間(1818~1830)幕命で蝦夷地有珠の善光寺二世となりアイヌ人を教化した。文化4年(1807)蝦夷地近海にロシア船が現れた際,処々に仏幡(はたを立ててアイヌにその地を守らせ,たとえ外敵の弾にたおれるとも外夷のはずかしめをうけるなと諌めたり,一枚起請文をアイヌ語に訳して布教を怠らず,つねに,その法筵につらなるアイヌ人が五百余人に達したと伝えられる。
言語区分 日本語



内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。