蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310070485 | 588.3/ナ/ | 2階図書室 | 509 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001103786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さなお店で世界へ挑む カカオ80%、本物のチョコレートをビジネスにする |
書名ヨミ |
チイサナ オミセ デ セカイ エ イドム |
著者名 |
中野 富美子/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカノ フミコ |
出版者 |
クロスメディア・マーケティング
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
588.34
|
分類記号 |
588.34
|
ISBN |
4-8443-7754-2 |
内容紹介 |
福岡の老舗お菓子屋の副社長だった著者が、「カカオ研究所」を設立するまでの苦労を綴るとともに、カカオ豆から板チョコレートまでの工程を一つの工房で行う「ビーントゥバー」との出会いやカカオの魅力などを紹介する。 |
著者紹介 |
1955年福岡県生まれ。東京家政大学栄養学科卒。カカオ研究所代表。 |
件名 |
カカオ研究所 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 デジタルネットワーク社会の幕開け―変わりゆくライフスタイル(情報化の動向 生活と通信 情報リテラシー サービスが抱える問題―ネットワークサービスを安心して利用できる環境の整備 デジタルネットワーク社会の実現に向けて) 第2章 平成9年情報通信の現況(情報通信産業の現状 情報通信経済の動向 情報通信サービスの動向 通信料金の動向 電波利用の動向 情報流通センサス 情報通信と社会経済構造の変革) 第3章 情報通信政策の動向(高度情報通信社会の実現に向けた政府の取組 高度情報通信社会の構築に向けた情報通信政策の推進 第2次情報通信改革に向けた電気通信行政の推進 放送政策の推進 21世紀に向けた技術開発・標準化の推進 宇宙通信政策の推進 安全な社会づくりを目指す防災対策の推進 ほか) |
内容細目表
前のページへ