検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

里の花 イラストでちがいがわかる名前がわかる  自然発見ガイド  

著者名 久保田 修/構成・著   藤田 和生/絵
出版者 学研
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117970996470/ク/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012633381470/ク/図書室12一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000130216
書誌種別 図書
書名 里の花 イラストでちがいがわかる名前がわかる  自然発見ガイド  
書名ヨミ サト ノ ハナ 
著者名 久保田 修/構成・著
著者名ヨミ クボタ オサム
著者名 藤田 和生/絵
著者名ヨミ フジタ カズオ
出版者 学研
出版年月 2009.3
ページ数 263p
大きさ 19cm
分類記号 470
分類記号 470
ISBN 4-05-403947-6
内容紹介 丘陵地や郊外の住宅地、自然公園など、里を中心として見られる約800種の花を収録。全体の写真、咲く時期、高さ、分布の項目を掲載。識別ポイントをイラストで紹介し、簡潔に解説する。
著者紹介 1948年大阪生まれ。(有)ネイチャーネットワーク代表。自然科学、幼児教育、海外ガイドブックの企画・編集を手掛ける。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治の時代。近代科学が移植されたとき、古くからの文化と科学を融合させるべく格闘した人びとがいた。仏教的宇宙観にたって地動説をくつがえそうとした佐田介石。千里眼の研究のため大学をおわれた福来友吉。妖怪によって森羅万象を解き明かそうとした井上円了。食養学による世界の変革を夢みた桜沢如一。さらに橋田邦彦、寺田寅彦、南方熊楠、稲垣足穂…。一見、怪しくとも大真面目な研究は、迷信の時代の人々の切実な知的闘争であり、いまだ近代を超えられない私たちの課題でもある。正史からこぼれおちていた科学のフォークロアを丹念にほりおこす異色の科学者列伝。
(他の紹介)目次 序 「龍のいる科学」のこと
佐田介石 文明開化の宇宙争奪戦
明石博高 電気神道の誕生
加藤弘之 進化の夢と悪夢
越沢渦満 色白美人に進化せよ
杉浦重剛 理学で明かす誠の道
井上円了 妖怪博士の科学的仏教
日下部四郎太 信仰物理の世界征服
福来友吉 千里眼は逆襲する
酒巻貞一郎 地球は何を食べているか〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。