蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110268257 | 534.1/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
pandas & Plotly 2…
大川 洋平/著
そうだったのか!身のまわりの流れ
井口 学/編著,…
流体力学超入門
エリック・ラウガ…
指標・特徴量の設計から始めるデータ…
江崎 貴裕/著
Tableauによる最強・最速のデ…
松島 七衣/著
データ思考入門
荻原 和樹/著
図解によるわかりやすい流体力学
中林 功一/共著…
エクセルでできる熱流体のシミュレー…
岩井 裕/著,大…
Tableauによる最強・最速のデ…
松島 七衣/著
ハーバード・ビジネス・レビュー流デ…
スコット・ベリナ…
データビジュアライゼーションの基礎…
Claus O.…
大学生のためのビジュアルリテラシー…
原木 万紀子/著
データビジュアライゼーション : …
Andy Kir…
データドリブンの極意 : Tabl…
Master K…
明解入門流体力学
杉山 弘/編著,…
データ視覚化のデザイン
永田 ゆかり/著
流体の力学
太田 有/著,藤…
混相流体の力学
日本流体力学会/…
都市の風環境予測のためのCFDガイ…
日本建築学会/編…
Tableauで始めるデータサイエ…
岩橋 智宏/著,…
データビジュアライゼーションの教科…
藤 俊久仁/著,…
プロ直伝 伝わるデータ・ビジュアル…
小林 寿/著,東…
図解道具としての流体力学入門
西野 創一郎/著
事例に学ぶ流体関連振動
日本機械学会/編
PIVハンドブック
可視化情報学会/…
意思決定を助ける情報可視化技術 :…
伊藤 貴之/著
粒子法 : 連続体・混相流・粒状体…
後藤 仁志/著
流体力学
水島 二郎/共著…
Excelで学ぶ配管技術者のための…
板東 修/著
PythonとJavaScript…
Kyran Da…
情報可視化 : データ分析・活用の…
高間 康史/著
粒子法 : 基礎と応用
矢川 元基/著,…
JavaScriptによるデータビ…
Stephen …
回転機械の振動 : 基礎から現象解…
矢鍋 重夫/共著…
高校数学でわかる流体力学 : ベル…
竹内 淳/著
絵ときでわかる流体工学
安達 勝之/共著…
流体解析の基礎
河村 哲也/著
入門ソーシャルデータ : データマ…
Matthew …
ビューティフルビジュアライゼーショ…
Julie St…
「流体工学」のキホン : 気体や液…
小峯 龍男/著
図解によるわかりやすい流体力学
中林 功一/共著…
マンガでわかる流体力学
武居 昌宏/著,…
『流れの法則』を科学する : 数式…
伊藤 慎一郎/著
絵とき流体力学基礎のきそ
久保田 浪之介/…
流体力学
石綿 良三/著
トコトンやさしい流体力学の本
久保田 浪之介/…
基礎から学ぶ流体力学
飯田 明由/共著…
輸送現象の基礎
宗像 健三/共著…
よくわかる最新流体工学の基本 : …
小峯 龍男/著
図解もの創りのためのはじめての流体…
門田 和雄/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001060517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
可視化技術の手ほどき 可視化情報ライブラリー |
書名ヨミ |
カシカ ギジュツ ノ テホドキ |
著者名 |
可視化情報学会/編
|
著者名ヨミ |
カシカ ジョウホウ ガッカイ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
193,24p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
534.1
|
分類記号 |
534.1
|
ISBN |
4-254-20982-7 |
内容紹介 |
可視化手法の分類、適用流速範囲を示し、壁面トレース法、タフト法、注入トレーサ法、化学反応トレーサ法、電気制御トレーサ法について、それぞれの可視化の実際のやり方と可視化した結果の見方について説明。 |
件名 |
流体力学、可視化技術 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、可視化手法のうち壁面トレース法、タフト法、注入トレーサ法、化学反応トレーサ法、電気制御トレーサ法について、初心者がこの本を読んで書いてある通り実行すれば、実際に役に立つ、すばらしい可視化ができるよう記述してあります。 |
(他の紹介)目次 |
可視化手法の選択 壁面トレース法による可視化 タフト法による可視化 注入トレーサ法による可視化 化学反応トレーサ法による可視化 電気制御トレーサ法による可視化 |
内容細目表
前のページへ