蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115899437 | J918/ハ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
旭山公園通 | 1210089999 | J918/ト/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童文学-歴史 児童-歴史 赤い鳥(雑誌)
イギリスの忘れられた子供の本
鶴見 良次/著
「戦争ごっこ」の近現代史 : 児童…
サビーネ・フリュ…
聖家族の終焉とおじさんの逆襲 : …
佐藤 文彦/著
事典太平洋戦争と子どもたち
浅井 春夫/編,…
北海道の児童文学・文化史
日本児童文学学会…
北海道の児童文学・文化史
日本児童文学学会…
図説花開くアメリカ児童文学 : 「…
ちば かおり/著…
子ども観と教育の歴史図像学 : 新…
北本 正章/著
沖縄戦の子どもたち
川満 彰/著
子どもの性欲の近代 : 幼児期の性…
小泉 友則/著
子どもたちの事故・事件年表事典 :…
日外アソシエーツ…
昭和の子どもとお店屋さん : 昭和…
高部 晴市/作,…
歴史のなかの子どもたち
フィリップ・ウィ…
図説ヴィクトリア朝の子どもたち
奥田 実紀/著,…
三宅興子<子どもの本>の研究3
三宅 興子/著
三宅興子<子どもの本>の研究2
三宅 興子/著
三宅興子<子どもの本>の研究1
三宅 興子/著
おばあちゃんの小さかったとき
おち とよこ/文…
おじいちゃんの小さかったとき
塩野 米松/文,…
民衆の教育経験 : 戦前・戦中の子…
大門 正克/著
楽しき哀しき昭和の子ども史
小泉 和子/編著
赤い鳥事典
赤い鳥事典編集委…
ホブレッカーおじさんのおしゃべり …
カール・ホブレッ…
ナチズムに囚われた子どもたち :…上
リン・H.ニコラ…
ナチズムに囚われた子どもたち :…下
リン・H.ニコラ…
赤い鳥100年
子ども観のグローバル・ヒストリー
村知 稔三/編,…
図説英国レディの世界
岩田 託子/著,…
日本懐かし夏休み大全 : プール、…
日本児童文学史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
むかしの子どものお手伝い
氷見市地域回想法…
アメリカ児童文学の歴史 : 300…
レナード・S.マ…
今こそ伝えたい子どもたちの戦中・戦…
野崎 耕二/絵と…
語られない「子ども」の近代 : 年…
元森 絵里子/著
少国民戦争文化史
山中 恒/著
子どもたちのフランス近現代史
天野 知恵子/著
日本の子どもの文学 : 国際子ども…
国立国会図書館国…
児童読物の軌跡 : 戦争と子どもを…
相川 美恵子/著
はじめて学ぶ日本の戦争児童文学史
鳥越 信/編著,…
絵本子どもたちの日本史5
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史4
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史3
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史2
石井 勉/絵
絵本子どもたちの日本史1
石井 勉/絵
作品を読んで考えるイギリス児童文…3
中野 節子/著,…
二人の「少女」の物語 : 沖縄戦の…
大田 昌秀/著
図説英国レディの世界
岩田 託子/著,…
伝説の編集者ノードストロムの手紙 …
ノードストロム/…
戦時児童文学論 : 小川未明、浜田…
山中 恒/著
作品を読んで考えるイギリス児童文…2
中野 節子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001057886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海道中膝栗毛 やじきた東海道の旅ほか はじめてであう日本の古典 |
書名ヨミ |
トウカイドウチュウ ヒザクリゲ |
著者名 |
宮脇 紀雄/編
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ トシオ |
著者名 |
斎藤 博之/画 |
著者名ヨミ |
サイトウ ヒロユキ |
版表示 |
新装改訂版 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
913.55
|
分類記号 |
913.55
|
ISBN |
4-338-14814-4 |
内容紹介 |
ヤジさん、キタさんで知られる十返舎一九の「東海道中膝栗毛」と、井原西鶴が諸国を旅して見聞した奇談・珍談をあつめた「西鶴諸国噺」の中から、子どもにもわかりやすく興味がもてる話を選んで紹介。 |
著者紹介 |
1907年生まれ。児童文学作家。作品に「偉人の話」など多数。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもを無垢な存在と見なすロマン主義的な子ども観は、日本では明治末に興り、大正中期の『赤い鳥』を中心にした「童話・童謡」運動で確立した。このイメージは、基本的には現在までも引き継がれているといえる。本書は、巌谷小波にはじまり、鈴木三重吉を経て多くの文壇作家たちが筆を染めた児童文学を素材として、近代特有の子どもに関する新しい「知」が、どのように生まれ、どのように普及していったかを辿る試みである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 子どものイメージ 第1章 お伽噺から童話へ 第2章 『赤い鳥』というメディア 第3章 『赤い鳥』の子どもたち 第4章 「童心」の時代 結びにかえて―「童心」の修辞学 |
内容細目表
前のページへ