検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

近代将棋のあけぼの     

著者名 東 公平/著
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012072679796/ヒ/図書室05b一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900062758796/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
796 796
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001058398
書誌種別 図書
書名 近代将棋のあけぼの     
書名ヨミ キンダイ ショウギ ノ アケボノ 
著者名 東 公平/著
著者名ヨミ ヒガシ コウヘイ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.2
ページ数 261p
大きさ 20cm
分類記号 796
分類記号 796
ISBN 4-309-26335-6
内容紹介 明治初期、幕府の保護を失った家元棋士たちは大変なピンチを迎えた。「暗黒時代」といわれる明治時代に、プロの将棋指したちはどのような生活をしていたのか。今日の将棋界の礎を築いた知られざる棋士たちの秘話。
著者紹介 1933年兵庫県生まれ。将棋五段、朝日新聞社学芸部記者。「紅」の筆名で多くの将棋観戦記を執筆。日本チェス協会設立発起人。著書に「ヒガシコウヘイのチェス入門」「升田幸三物語」など。
件名 将棋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 羽生・谷川が並びたつ今日の将棋界。そのいしずえを築いた知られざる棋士たちの秘話。
(他の紹介)目次 第1部 明治大正棋界散策(亀戸平岩公園―将棋界を支えた人々
文久二年、於花洛―阪田流のルーツを求めて
下総九十九里浜―ある盲人棋士の一生
東京本所相生町―家元制度の崩壊と将棋雑誌 ほか)
第2部 シナモノエッセイ(扇子
自動車
駒台
時計 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。