蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012935259 | 501/カ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310083892 | 501.8/カ/ | 2階図書室 | WORK-424 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コロンブス
香山 美子/文,…
ごくうのじゅつくらべ
上野 与志/作,…
明日は貴族だ!
みや こうせい/…
プカプカ島たんけん
谷 真介/作,赤…
はだかの王さま : 「アンデルセン…
アンデルセン/[…
アリババと40人のとうぞく : 「…
小沢 正/文,赤…
ふしぎな黒イヌ
谷 真介/文,赤…
握手するスローロリス : 人工飼育…
大西 伝一郎/作
あわてんぼうのニワトリねえさん
谷 真介/文,赤…
赤ちゃんをまもったサル
谷 真介/文,赤…
ヒツジのおやこのおくりもの
谷 真介/文,赤…
おもちのすきなヘビのおふじ
谷 真介/文,赤…
たまごから生まれたウマ
谷 真介/文,赤…
イノシシとお月さま
谷 真介/文,赤…
リュウのむすめとおいしゃさん
谷 真介/文,赤…
いなばの白ウサギ
谷 真介/文,赤…
トラのおんがえし
谷 真介/文,赤…
子ウシをすくった母ウシ
谷 真介/文,赤…
ネズミのよめいり
谷 真介/文,赤…
コロンブス
香山 美子/文,…
行事むかしむかし
谷 真介/文,赤…
義経と弁慶
谷 真介/文,赤…
がんばれ!子どもかわうそ
大西 伝一郎/作…
ゆっくりあさごはん
小野寺 悦子/脚…
みかん畑は生き物の国
大西 伝一郎/作…
ももたろう
こわせ たまみ/…
ニホンカワウソをたずねて
大西 伝一郎/作…
にまい舌のやまんば
江口 百合子/作…
しろくまピース : 写真絵本
大西 伝一郎/文
黄泉のくに
谷 真介/文,赤…
がんばれ!しろくまピース : 人工…
大西 伝一郎/文
とりの王さまえらび
イソップ/[原作…
ライオンをたすけたネズミ
イソップ/[原作…
たびびととクマ
イソップ/[原作…
ツルのしかえし
イソップ/[原作…
にくをおとしたイヌ
イソップ/[原作…
おろかなカエル
イソップ/[原作…
ねずみのすもう : 日本昔話より
川崎 洋/文,赤…
ニホンカワウソの旅だち
大西 伝一郎/作…
目の見えない犬ダン
大西 伝一郎/文…
おおかみガロとあさがお
高見 ノッポ/作…
せつぶんだまめまきだ
桜井 信夫/作,…
ボブちゃんのぼうし
神沢 利子/作,…
つばさをもらったつき : ブルガリ…
八百板 洋子/文…
桜物語
大西 伝一郎/作…
そらをとびたいエラスモサウルス :…
木暮 正夫/作,…
おばあさんのお手玉
大西 伝一郎/作…
ドリトル先生こうかいき
ロフティング/作…
うたえないカエル
大西 伝一郎/作…
海のまつり
大西 伝一郎/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001128141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を変える「デザイン」の誕生 シリコンバレーと工業デザインの歴史 |
書名ヨミ |
セカイ オ カエル デザイン ノ タンジョウ |
著者名 |
バリー・M.カッツ/著
|
著者名ヨミ |
バリー M カッツ |
著者名 |
高増 春代/訳 |
著者名ヨミ |
タカマス ハルヨ |
出版者 |
CCCメディアハウス
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
501.83
|
分類記号 |
501.83
|
ISBN |
4-484-17101-2 |
内容紹介 |
世界中のデザイナーたちが、「工業デザインの聖地」シリコンバレーを目指したのはなぜか? 世界的デザインコンサルティング会社IDEO所属の著者が、工業デザインの歴史をひもとく。 |
著者紹介 |
カリフォルニア大学サンタクルーズ校で博士号を取得。専門は工業デザイン。カリフォルニア美術大学工業デザイン科教授、スタンフォード大学d.school教授。工業デザインコンサルタント。 |
件名 |
デザイン(工業)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
愛媛県の来島海峡は、水域がせまい上、潮のながれがはやく、複雑なため、日本一の難所といわれている。そこに1902(明治35)年、赤い灯台が完成した。明治・大正・昭和と、人びとを守ってきた灯台をとおして、命の尊さを語りつぐ。 |
内容細目表
前のページへ