山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

稲のアジア史  3  アジアの中の日本稲作文化 

著者名 渡部 忠世/責任編集
出版者 小学館
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110306388616.2/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 寿子 ささき あり
2021
908.3 908.3
小説-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001038390
書誌種別 図書
著者名 渡部 忠世/責任編集
著者名ヨミ ワタベ タダヨ
出版者 小学館
出版年月 1997.11
ページ数 351,10p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-626156-4
分類記号 616.2
分類記号 616.2
書名 稲のアジア史  3  アジアの中の日本稲作文化 
書名ヨミ イネ ノ アジアシ 
内容紹介 日本が種々の悪条件の中で開田を拡げ、絶えざる改良によって稲作技術を成熟させたのは近世期であった。大陸からの稲の受容、展開、技術の特徴を究明し、日本稲作文化の特質をとらえる。87年刊の普及版。
著者紹介 1924年神奈川県生まれ。京都大学農学部卒業。作物学専攻。京都大学名誉教授。著書に「アジア稲作の系譜」ほか多数。
件名1 稲-歴史
件名2 アジア-農業

(他の紹介)内容紹介 本書は御杖の著述の中、古事記神典・神道に関する論説の主要なものを収録する。
(他の紹介)目次 古事記燈
古事記
開国論
発天地隠身心法
国神生の段
黄泉之件
神典言霊
古事記燈神典
伊勢両大神宮弁
止波受鵞多理
神典
神道大意
大祓灯〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。