検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践と相互人格性 ドイツ観念論における承認論の展開    

著者名 高田 純/著
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112321997KR134.3/タ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 賢二
2022
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001036692
書誌種別 図書
著者名 高田 純/著
著者名ヨミ タカダ マコト
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1997.9
ページ数 343,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-8329-5871-2
分類記号 134.3
分類記号 134.3
書名 実践と相互人格性 ドイツ観念論における承認論の展開    
書名ヨミ ジッセン ト ソウゴ ジンカクセイ 
副書名 ドイツ観念論における承認論の展開
副書名ヨミ ドイツ カンネンロン ニ オケル ショウニンロン ノ テンカイ
内容紹介 ドイツ観念論における実践哲学を相互主観性あるいは相互人格性の視点からとらえ直し、相互承認論の源流をカントとフィヒテに遡り、カント-フィヒテ-ヘーゲルにおける相互承認論の展開をたどる。
件名1 ドイツ観念論

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍で土屋教授は悠々自粛の日々を余儀なくされるも、果敢な挑戦は続く。コロナに負けるな!家庭平和を破壊しろ!整理整頓を軽蔑しろ!通販業者を論破しろ!コーヒーの通になれ!いやなるな!その都度敗北に塗れる姿に人生の深淵と笑いを見出す根性の一冊。「週刊文春」の大人気長寿連載文庫化。
(他の紹介)目次 融の章(コロナの脅威 さまざまな見方
時間が足りない ほか)
通の章(笑い事なのか笑い事じゃないのか
知らなきゃよかった ほか)
無の章(開会式はいらない
価値があるもの ほか)
碍の章(年老いているのか若いのか
わざわざ旅行しなくても ほか)
(他の紹介)著者紹介 土屋 賢二
 1944年岡山県生まれ。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。