蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112370267 | KR334.6/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001036075 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道地価調査要覧(札幌市関係分) 平成9年度 |
| 書名ヨミ |
ホツカイドウ チカ チヨウサ ヨウラン サツポロシ カンケイブン |
| 著者名 |
札幌市企画調整局計画部土地対策課/編
|
| 著者名ヨミ |
サツポロシキカクチヨウセイキヨ |
| 出版者 |
札幌市
|
| 出版年月 |
1997.10 |
| ページ数 |
56 |
| 大きさ |
30*21 |
| 分類記号 |
334.6
|
| 分類記号 |
334.6
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一九二三年に起きた関東大震災から一〇〇年。著者が地域雑誌『谷根千』を始めたころ、町にはまだ震災を体験した人びとが多くいた。それらの声とその界隈に住んでいた寺田寅彦、野上弥生子、宮本百合子、芥川龍之介、宇野浩二、宮武外骨らの日記など、膨大な資料を繙き、関東大震災を振り返る。地震の当日、人びとはどのように行動したのか、その後、記憶はどのように受け継がれているのか。小さな声の集積は、大きな歴史では記述されない、もう一つの歴史でもある。そこから何を学ぶことができるのだろうか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 一九二三年九月一日 第2章 一夜が明けて、九月二日 第3章 本所から神田、浅草など 第4章 震災に乗じて殺された人びと 第5章 救援―被災者のために 第6章 震災で変わった運命 第7章 帝都復興計画 第8章 今までの災害に学ぶこと |
| (他の紹介)著者紹介 |
森 まゆみ 1954年生まれ。中学生の時に大杉栄や伊藤野枝、林芙美子を知り、アナキズムに関心を持つ。大学卒業後、PR会社、出版社を経て、84年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。聞き書きから、記憶を記録に替えてきた。『鴎外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『彰義隊遺聞』(集英社文庫)、『青鞜の冒険』(集英社文庫、紫式部文学賞)などがある。数々の震災復興建築の保存運動にもかかわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ