山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ひとり化する子どもたち     

著者名 三好 邦雄/著
出版者 主婦の友社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001032706
書誌種別 図書
書名 ひとり化する子どもたち     
書名ヨミ ヒトリカ スル コドモタチ 
著者名 三好 邦雄/著
著者名ヨミ ミヨシ クニオ
出版者 主婦の友社
出版年月 1997.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-07-222456-1
内容紹介 友達が重荷、自分が重荷、毎日が重荷。家族といてもひとり、友達といてもひとり…。子どもたちの危機は限界を超えて崩壊の域に踏みこんだ。「失速するよい子たち」の著者が示す子どもの現状と解決の糸口。
著者紹介 1935年生まれ。慶応大学文学部心理学専攻、東京医科歯科大学医学部卒業。小児科医。医学と心理学の二つの専門の立場から子どもの心身の疾患を究明する。著書に「失速するよい子たち」など。
件名 青少年問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 友達が重荷。自分が重荷。毎日が重荷。すべてが重荷と化して、もろくもつぶれる子どもたち。「家族といてもひとり」「友達といてもひとり」という、子どもの“ひとり化”は、情報化社会の必然なのか。ベストセラー『失速するよい子たち』で、現在の子育ての困難さと追い込まれる子どもたちを提示して、大きな警鐘を鳴らした小児科医が、子どもたちの置かれた状況の本質を把握して、解決の糸口を見いだす。
(他の紹介)目次 第1章 “ひとり化”が学校を遠ざける(適応できない子はダメな子か?
他人への気づかいが“ひとり化”を生む)
第2章 幼児期から始まる“人間関係の緊張”(結果を先に見ないのが子どもの本質
学校の価値を狭くとらえるな)
第3章 子どもらしい子どもは立ち直る(親がつくり出す子どもの価値観
航空母艦型の家庭が子どもを育てる)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。