蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012278916 | 752/ホ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
南区民 | 6112153777 | 752/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001024266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ほんものの漆器 買い方と使い方 とんぼの本 |
書名ヨミ |
ホンモノ ノ シッキ |
著者名 |
荒川 浩和/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
アラカワ ヒロカズ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
752
|
分類記号 |
752
|
ISBN |
4-10-602059-9 |
内容紹介 |
漆器は気軽に楽しめるもの。その使い方の極意を器使いの達人や作り手たちから学び、買い求めるための智恵の数々を漆の特質そのものに探る。実生活に即した飲食器だった漆を見直す一冊。 |
著者紹介 |
1929年秋田県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京国立博物館名誉館員。専門は漆工史。著書に「蒔絵」「漆椀百選」「根付」ほか。 |
件名 |
漆器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
漆器は気軽に楽しめるもの。本書はその使い方の極意を器使いの達人や作り手たちから学び、買い求めるための智恵の数数を漆の特質そのものに探る一冊。縄文の昔から、やきものよりやさしく、人とのつき合いも長い、実生活に即した飲食器だった“漆”を見直す。 |
(他の紹介)目次 |
漆器を気軽に楽しむ 暮らしの漆器を作る人々 ほんものの漆 Q&A かくも長き漆器の歴史 塗師屋 山本英明の漆がたり 漆器の故郷案内 漆・漆器の用語集 |
内容細目表
前のページへ