検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本多神教の風土   PHP新書  

著者名 久保田 展弘/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118096510162.1/ク/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001023092
書誌種別 図書
書名 日本多神教の風土   PHP新書  
書名ヨミ ニホン タシンキョウ ノ フウド 
著者名 久保田 展弘/著
著者名ヨミ クボタ ノブヒロ
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.8
ページ数 235p
大きさ 18cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-569-55672-8
内容紹介 日本人にとって神はどこに存在しているのか。伊勢神宮、出雲平野など「聖地」の風景は何を物語るのか。日本的信仰の風土をアニミズム的生命世界として描き出す、「実感」の比較宗教論。
件名 宗教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって、神はどこに存在しているのか。三輪山、熊野の森、木立にかこまれた伊勢神宮、出雲平野など、「聖地」の風景は何を物語るのか。キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教など、各地の宗教世界のフィールド・ワークを続ける著者は、日本人の信仰を形づくってきたのは、「アニミズム的生命世界」であるという確信にたどりつく。自らの足と深い思索から、日本的信仰の風土を描き出す、「実感」の比較宗教論。
(他の紹介)目次 第1章 風土に生まれる神
第2章 霊魂信仰と神仏習合
第3章 海と山の宗教が語るもの
第4章 日本人の自然観・宗教観
第5章 アジアのなかの日本の神と仏
第6章 宗教のゆくえ・生死のゆくえ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。