蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111573903 | 289.1/ツ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012117067 | 289/ツ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001017333 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人 |
| 書名ヨミ |
タンボウ ツタヤ ジュウザブロウ |
| 著者名 |
倉本 初夫/著
|
| 著者名ヨミ |
クラモト ハツオ |
| 出版者 |
れんが書房新社
|
| 出版年月 |
1997.6 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-8462-0186-4 |
| 内容紹介 |
天明期、江戸文化を代表する多彩な出版事業を展開した蔦屋重三郎。山東京伝、滝沢馬琴、大田南畝らを擁し、歌麿、写楽を世に出した出版人の軌跡を探訪・検証し、その人と生の真実に迫る。 |
| 著者紹介 |
1923年生まれ。東京大学文学部卒業。商業界ゼミナールをはじめ各方面のゼミナールや講演会と執筆で活動。スパークル主宰。著書に「商売十訓」「あきないの道」など。 |
| 個人件名 |
蔦屋 重三郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
天明期、江戸文化を代表する多彩な出版事業を展開した蔦屋重三郎。山東京伝、滝沢馬琴、大田南畝らを擁し歌麿、写楽を世に出した出版人の軌跡を探訪・検証し、その人と生の真実に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 プロローグ 第1章 蔦屋重三郎との出会い 第2章 書肆蔦屋の誕生 第3章 身代半減ではなかった重三郎 第4章 富本節との深いつながり 第5章 江戸っ子蔦重の登場 第6章 蔦重の夢ははるかに 第7章 華麗なる十年への旅立ち 第8章 天明文化の光と蔭 第9章 たそがれに太陽を 第10章 幕は下りたがまだ柝はならぬ 第11章 蔦屋その後の人たち |
内容細目表
前のページへ