蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
支配の文化史 近代ヨーロッパの解読 MINERVA西洋史ライブラリー
|
著者名 |
岡本 明/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1997.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111802260 | 230.5/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001010350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
支配の文化史 近代ヨーロッパの解読 MINERVA西洋史ライブラリー |
書名ヨミ |
シハイ ノ ブンカシ |
著者名 |
岡本 明/編著
|
著者名ヨミ |
オカモト アキラ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
230.5
|
分類記号 |
230.5
|
ISBN |
4-623-02760-0 |
内容紹介 |
近代西欧各国の「ヘゲモニー」は、それぞれどのような様相を呈し、内部にどんな問題を抱えていたのか。英仏独の各近代諸国家における支配の文化的側面に着目し、「ヘゲモニー」概念を用いて16〜20世紀の三国を考察した論文集。 |
著者紹介 |
1943年大阪府生まれ。京都大学大学院修了(西洋史学専攻)。現在広島大学文学部教授。著書に「ナポレオン体制への道」などがある。 |
件名 |
西洋史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、イギリス、フランス、ドイツの各近代諸国家における支配の文化的側面に着目し、「ヘゲモニー」概念を用いて、16世紀から20世紀までの英仏独を考察した論文集である。近代西欧各国の「ヘゲモニー」は、それぞれどのような様相を呈しており、その内部にどのような問題を抱えていたのか?本書は共同研究により、文化史的観点から、支配をめぐる諸相を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 ジェントルマンのヘゲモニー―持続と変容(国王の身体・儀礼・象徴―テューダー絶対王政期における国王権力の象徴過程 一八世紀イギリス・ジェントルマンの変容 ほか) 2 「新しいフランス」を求めて―カトリシスム・貴族農村の変容過程(フランス革命と長期的持続―聖職者リクルートと宣誓問題を通して ナポレオン帝政貴族―近代国家のメリトクラシー ほか) 3 ドイツ―統合と同化(プロイセン騎士領所有者と国家的統合―一九世紀前半東エルベの事例を通して 「ドイツ・ナショナリズム」とユダヤ人の「同化」―第三帝国下のマイノリティ) |
内容細目表
前のページへ