山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

猿と猿回し     

著者名 畠山 健二/著   山口 恵以子/著
出版者 内外出版社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510302488914/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
133.9  133.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001673044
書誌種別 図書
書名 猿と猿回し     
書名ヨミ サル ト サルマワシ 
著者名 畠山 健二/著
著者名ヨミ ハタケヤマ ケンジ
著者名 山口 恵以子/著
著者名ヨミ ヤマグチ エイコ
出版者 内外出版社
出版年月 2022.4
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-86257-604-0
内容紹介 畠山健二と山口恵以子。今をときめく人気小説家が“なぜか”連むようになって早幾年。「なれそめ」「はじめて書いた小説」など同じテーマで、それぞれ好き勝手&赤裸々に綴ったエッセイ集。
著者紹介 1957年東京生まれ。小説家。著書に「スプラッシュマンション」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今だからこそ書ける失敗、試行錯誤、工夫。基礎的自治体のまちづくりのむずかしさ、一方での魅力は、「現場における総合的な解決」を求められることにある。まちづくりの現場は一つ一つ異なり、教科書の手順や成功例をなぞれば良いといったものではない。そこで著者が実践してきたまちづくりにおける失敗やハプニング、試行錯誤とそれらを乗り越える工夫や心構え、熱意などについて述べた。ふだん語られることがないこれらにこそ、読者の抱える悩み、課題の解決に役立つヒントがある。
(他の紹介)目次 第1章 参加・協働の現場で立ちすくむ
第2章 日常の落とし穴
第3章 庁内のタテ・ヨコの悩みを乗り越える
第4章 「外の人びと」と力を合わせるには
第5章 議会・議員・審議会へしっかり対応する
第6章 メディアとどう付き合うか
第7章 新しい課題に向き合う
寄稿 まちづくり職員の専門性と人材育成
(他の紹介)著者紹介 鳥山 千尋
 まちづくりプランナー。復興まちづくり研究所幹事/杉並区建築審査会委員(会長)。1946年東京生まれ。69年明治大学工学部建築学科卒業。建築設計事務所などを経て、74年杉並区に勤務。主にまちづくり、建築行政を担当する。まちづくり推進課長、建築課長、都市計画課長、まちづくり担当部長などを歴任。参加・協働のまちづくりに広く携わる。2007年杉並区を定年退職。区民生活部参事(文化施策担当(非常勤))として区立劇場「座・高円寺」の開設準備などを担当。その後、社会福祉法人理事を経て、2012年NPO復興まちづくり研究所設立に参加。陸前高田市長洞集落の復興支援、世田谷区、港区などの防災施策支援を行う。一級建築士、技術士(建設部門/都市及び地方計画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有田 智一
 筑波大学システム情報系社会工学域教授(都市計画、都市・住宅政策など)。建設省、建築研究所などをへて筑波大学に異動。多くの自治体の都市計画審議会、建築審査会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳沢 厚
 都市計画家/まちづくりコンサルタント/C‐まち等の計画室代表。政府や多くの自治体の都市計画審議会、建築審査会等の委員を務める。現在、長野県都市計画審議会会長、元日本都市計画家協会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。